投稿者「jaidunion」のアーカイブ

[集会報告]十思カフェ vol.95「メディア協働と社会的インパクト創出の可能性〜キャンペーン報道「旧優生保護法を問う」から考える〜」/問われる救済法と5・28仙台地裁判決

十思カフェ vol.95「メディア協働と社会的インパクト創出の可能性〜キャンペーン報道「旧優生保護法を問う」から考える〜」

IMG_06662019年5月23日(木)、たまたまチラシで知った中央区(東京都)が行っている社会貢献活動「協働ステーション中央」の「十思カフェ」に参加した。

中央区が行っている社会貢献活動促進事業を「協働ステーション中央」が仲介・サポートし、各非営利団体の様々な活動を官民共同で促進するという趣旨で活動を行っている様だが、初めての参加だった為、今一つ仕組みが理解出来ていないので、こちら中央区社会貢献活動情報サイトをご覧になって頂きたい。でも、なかなか素敵な取り組みである。
さらに素敵なのは、会場となった拠点施設の「十思スクエア」で、旧中央区立十思小学校(1928年築)をそのままに、外観も内装もとても趣があって、訪れるだけでも価値が有る建物だった。

001初めて参加する、協働ステーション中央が主宰の「十思カフェ」の何が私の興味を惹いたのかというと、第95回となる今回のテーマは「メディア協働と社会的インパクト創出の可能性〜キャンペーン報道「旧優生保護法を問う」から考える〜」で、ゲストスピーカーは旧優生保護法の強制不妊手術の実態を追い、報道していた毎日新聞東京社会部デスクの栗田慎一氏だったからだ。 続きを読む

[職場闘争]不当労働行為救済申立・日本知的障害者福祉協会事件 審問報告【速報】

不当労働行為救済申立・日本知的障害者福祉協会事件 審問が、2019年6月6日(木)9:30から18:00まで、丸一日、東京都労働委員会審問室において行われた。協会側は代理人弁護士の協会顧問弁護士と補佐人である古屋総務課長、三浦政策企画課長。我々組合側は当該組合員の他、東京南部労働者組合・南部地区労働者交流会(ス労自主)の仲間7名と連帯労働者組合・武蔵学園、ゆにおん同愛会全労連全国一般東京地本・連帯白梅分会、JMITU(日本金属製造情報通信労働組合)、元全日本手をつなぐ育成会の事務局職員で NPO法人せたがやガチャバンともに生きる会の仲間、6名が集まってくれた。

尚、今回の報告は当該組合員の当事者の主尋問と反対尋問、そして、水内事業課課長代理の反対尋問を当該組合員が行い、詳細にメモを取ることが困難だった為に、飽く迄、当該組合員の印象に残った箇所や関連するエピソードを中心とし、詳細な補足的報告記事は後程、都労委から審問調書が出来上がり次第、それを基に再度検証したいと思う。今回は簡単に全体的な流れと当該組合員の個人的感想を速報(短報)として報告したい。 続きを読む

[告知]不当労働行為救済申立 6・6審問へ!〜傍聴支援を呼びかけます〜

2019年3月19日(火)の不当労働行為救済申立・日本知的障害者福祉協会事件 8回調査で審問期日が決まった。

第8回調査では、不誠実団交の張本人である事務局長の末吉を証人申請したが認められず、また、複数日に審問を分割するように申し入れたが、それも聞き入れられなかったことは既報の通りである。

一旦、已む無く受け入れたものの、本来の労働者の団結擁護機関としての労働委員会の在り方から後退した、最近の労働委員会の“反動化”(と敢えて言わせてもらう)傾向には抗議の意思表示を行わなければならないと考えたため、この間、上記の審査計画に対し「末吉事務局長の証人採用を」「十分なゆとりをもって少なくとも2 日に分割した審査計画を」と再・再々変更の申し入れを行って来た。

しかし、若干の審問時間間の休憩と審問後の再証人申請についての配慮は得られたものの、残念乍ら、東京都労働委員会には我々の主張・申し入れは受け入れられなかった(2019.5.29現在)。

…しょうがない。ここはとりあえず、やる切るしかない。

という訳で、審問期日は以下の通り。

【期 日】2019年6月6日(木)
【時 間】9:30〜17:40
【場 所】東京都労働委員会(調整室・審問室・控室) 東京都庁第一庁舎南(S)棟 38F

【主な争点】
1.2017年7月19日から同年12月6日までに行われた、2013年4月1日の末吉事務局次長の言動に関する団体交渉における協会の対応は、不誠実な団体交渉に当たるか否か(2号)
2.2017年2月24日、水内課長代理が、組合員xxxが作成した起案文書を破棄し、xxxを経由することなく起案文書を作成し直して決裁を得たことは、組合活動故の不利益取扱い及び組合運営に対する支配介入に当たるか否か(1・3号)
【証 人】A執行委員(南部労組)/当該組合員(南部労組)/O常任理事(協会)/水内事業課課長代理(協会)※尋問順

労働委員会の審問は裁判同様に、傍聴自由です。
長丁場の審問ですが、協会事務局職員、協会関係者、福祉関係者、闘う労働者の皆さんに傍聴支援を呼びかけます!

66審問へ結集を!!

協会の不誠実団交・組合敵視、協会事務局職員の労働者の権利確立の為に、我々はテッテー的に闘うぞ!

…The end

4・25「ILOハラスメント禁止条約を批准しよう〜ハラスメント対策後進国と呼ばれないために〜」報告/5・19「職場のハラスメントホットライン」のお知らせ

convention-of-ilo-rally-20190425

2019年4月25日(木)、この日の夜に予定が入っていたのですが、急遽キャンセルになったため、「はて、どうしようか…?」と思っていたところ、日本労働弁護団が主催する「ILOハラスメント禁止条約を批准しよう〜ハラスメント対策後進国と呼ばれないために〜」集会が参加費無料(!)で、連合会館(旧総評会館・東京都千代田区)で開催されていることをTwitterで知り、参加しました。
私が東京23区部にいるという地の利もありますが、便利な世の中になったものです。

開始時刻よりも少々遅れて到着した会場(2F大会議室)には、ざっと200名程の参加者で席が埋め尽くされていました。知っている弁護士の方々や顔見知りの、日本労働組合総連合会(連合)を上部団体としない、労働組合関係の方々も参加しており、このように所属団体に関係なく、広く門戸が開かれた集会はありがたい限りです。 続きを読む

[日々雑感]擬制の時代区分としての“元号”〜『愛護ニュース』2019年4月号「浜松町から」を中心に〜

aigonews201904#1

『愛護ニュース』2019年4月号(1面)

協会には『愛護ニュース』というA4判の月刊の機関紙がある。各会員の皆さんには一部送付されているので目にしている方も多いだろう。
国・省庁の動きや協会活動、協会事業の広報が主な内容なので、大まかに協会に関する“中央情勢”を知ることができる。

『愛護ニュース』には「浜松町から」というコラムがある。これは常任理事や事務局長が書くコラムなのだが、昔、全国たばこセンタービル(東京都港区西新橋)に協会事務局があった頃は「西新橋だより」、現在のKDX浜松町ビル(東京都港区浜松町)に移転してからは「浜松町から」とコラム名に変遷はあれど、編集後記的な内輪話に変わりはない。

さて、今回取り上げるのは2019年4月号の「浜松町から」。書いているのは末吉事務局長だ。
末吉執筆の「浜松町から」は『愛護ニュース』の掲載記事をダイジェストしただけの手抜きも多いが、400〜500字程度の文章の中によくこれだけ関係ない話を散りばめられるなぁと感心させる、なかなかアクロバティックな構成の作文もある。
今月号は後者のパターンで、「人との出会い」「新元号」「意思決定支援」「『さぽーと』のカラー頁が増えた」「基礎講座が新テキスト」を、ぎゅっとこの小さなコラムの中にぶっ込んでいて、一体其れ等のモチーフがどういう関連があるのか俄かには理解できないのだが(特に「意思決定支援」)…う〜ん、何となく「人との出会いを大切にしよう!」みたいなことを言いたいのは解る。(笑)

『愛護ニュース』2019年4月号「浜松町から」の全文転載は控えるが(施設に配布されているのものを読んでみてください)、

「よく、人との出会いは人生の大きな財産だと言われます。」

と、冒頭から小学生でも「うんうん」とナットクする様な易しさ、しかし、いい大人が聞くとゾワゾワするような書き出しで始まり、中盤で

「本会では知的障害のある方々の意思決定支援に取り組んでいます。改めて「意思決定支援」を考えると、特別な支援方法ではなく、利用者の気持ちに近づき、その想いを実現するための支援者の努力の積み重ねが前提になるのではないかと思います。」

と、ここで突然「意思決定支援」が出て来る。

「本会は意思決定支援に取り組んでいます」は此処何回か連続して出て来るいつものフレーズで、“またか…”と思うところに、「改めて」って…。間違いとは言わないが「気持ち」「想い」「努力」という曖昧な言葉じゃなくて、此処ははっきりと、支援者の代行決定や当事者の意思決定能力の不存在を前提としない、当事者の意思の決定への支援でいいんじゃないの? それで普通に解るだろう。

それにしても、何時も思うのだが、彼は誰に向けてこのコラムを書いているのだろうか? 恐らく『愛護ニュース』の主要な読者は施設長・管理者である。其の様な人達に向かってこんな程度の内容を上から目線で「私は…思います」と語れるのがスゴい。
協会には会員各法人から広報紙が届く。中でも教養や経験の幅が広く、高い見識を持つ其れなりの地位にある人達が綴る重厚な論考や随想は、私にとっては次号が楽しみなものだが、果たして彼は目を通しているのだろうか?

しかも、彼は協会事業の一つである「小・中学生障がい福祉作文コンクール」で応募してきた小・中学生の作文を審査したり、全国此処彼処の研修会に出かけて「中央情勢報告」しているのだから、人は権力を握ると中身は兎も角も、何でも出来るんだな。さすが、“偉い協会の事務局長”だ。
組合掲示板ブログで事務局職員オルグの為に駄文を綴る、万年ヒラのペイペイの当該組合員には、とてもじゃないがこんな文章は書けないし、況してや協会機関紙に公表することなど出来ない。何故なら、いやぁ〜なんか…ちょっと…恥かし…いや、言う迄も無いだろう。

さて、前振りが長くなったが、此処から本題に入る。 続きを読む

[職場闘争]労働委員会闘争〜これまでの経過と書面の公開〜

此れ迄、本組合掲示板ブログや情宣ビラでお知らせして来た様に、我が組合と協会の労使紛争は第三者機関の下での解決を目指し、集団的労使関係に係る紛争解決の公的機関として労働委員会に闘いの場を移している。

但し、組合員ではない協会事務局職員には、労働委員会で組合と当該組合員が何について争っているのか解らないのではないかと思う。何せ、自分だって組合活動を始める前は「労働委員会って何?何やっている役所なの?」と言うくらい何の知識も無かったのだから。
そこで、労働委員会とは何か、労働委員会で何を争っているのかを簡単に整理して、お知らせしたい。加えて、組合・協会双方が労働委員会に提出した書面も、誤記を修正・一部伏字に改変したものを公開する。 続きを読む

[職場闘争]全国手をつなぐ育成会連合会(全日本手をつなぐ育成会)とユニオン東京合同・全日本手をつなぐ育成会分会が和解、そして闘争終結

我が組合掲示板ブログでも断トツのアクセス数を誇るのが、「[職場闘争]デマ・密告しているのは誰か?〜全日本手をつなぐ育成会労組と当該組合員の関係について〜」だ。
協会事務局の不正不義、一部職員による私物化・専横支配に抗議する事務局員に対して、全く関係のない全日本手をつなぐ育成会(以下、連合会も含めて、育成会と略)とユニオン東京合同・全日本手をつなぐ育成会分会(以下、育成会労組と略)との労働争議を利用して、協会役員らにnegativeな印象操作をしている輩について書いた記事である。
デマ・密告で情報操作する輩は誰なのかは敢えて言わないが、本組合掲示板ブログを読んで頂いている方には、もう察しがついていることだろう。

こんなデマを流しているくせに、此奴は育成会の労働争議で何が争われているのか驚く程何も知らない。そして、さらに何も知らない協会役員に「このまま放っておいたら、協会を滅茶苦茶にしますよ」とばかりに出鱈目千万な与太話を垂れ込んでいるのである。
デマは当該組合員(南部労組・福祉協会)の組合加入以前からだし、前回の記事でも書いた様に、たまたま当該が元育成会事務局職員の人達(組合員・非組合員どちらとも)と個人的な付き合いが続いていただけだ。
協会のデマゴーグは図に乗って、卑劣な手段で意に沿わない職員を排除したり、労働法令無視の労務管理を行っているのだから、どっちが協会を滅茶苦茶にし、名誉を毀損しているのか答えは明白だろう。そんな現状を憂いて、当該は已む無く組合加入し、現在こんな事態になっているのだ。 続きを読む

[職場闘争]不当労働行為救済申立・日本知的障害者福祉協会事件 第8回調査報告

不当労働行為救済申立・日本知的障害者福祉協会事件 第8回調査が、2019年3月19日(火)10:00から東京都労働委員会審問室において行われた。協会側は協会顧問弁護士とO常任理事、古屋総務課長、三浦政策企画課長。我々組合側は当該組合員の他、南部労組の仲間6名が集まってくれた。

今回“こそ”最後の審問前の調査。審問の証人採否と審問期日の確定が行われる。此処暫く、体調を崩されていた久保労働者委員も出席し、調査開始前に簡単にこれまでの経過概要を話し合った。

意味不明な乙(被申立人)書証

労使双方が審問室に呼ばれ、この間提出した書面の確認を行った。組合側からは申立事項である水内事業課課長代理の支配介入・不利益取扱いの背景事情となる主要な事実について記した2019年2月11日付「準備書面(3)」と書証(甲53〜56号証)、直近の当該組合員の業務連絡からの排除について協会管理職らへの抗議並びに回答要求書を、2019年3月8日付「準備書面(3)以降の経過について(補充書2)」として提出し、協会からは、組合提出「準備書面(3)」への反論を主とした2019年3月11日付「準備書面3」と2019年3月13日付の書証(乙4〜5号証)である。 続きを読む

[閑話休題]“上司は偉い”のドグマ〜『さぽーと』2019年2月号・3月号セミナー「福祉職場におけるノーレイティング設計」から〜

『さぽーと』2018年5月号から福留幸輔氏(株式会社生きがいラボ代表・社会保険労務士)が連載している、セミナー「福祉職場におけるノーレイティング設計」。読者諸氏はお読みになっていらっしゃるだろうか。
2019年3月号をもって『さぽーと』誌での連載は終了するが、福留氏も11ヶ月分の長期連載を精力的に熟してくださったことには敬服する。また、連載中、編集サイドの意向や疑問にも真摯に、快く応じてくださったことも感謝に堪えない。

「No Rating型人事制度」の全体像は本誌の連載記事をお読みいただくとして、従来の人事給与の在り方とは違う、従業員への点数付けやランク付けに依存しない、組織の目指すヴィジョンとそれに準じた、あるべき人事制度の在り方を模索し、労働者のキャリア形成へのモティヴェーションを図る、マネジメントへの新しい視座を与えてくれた。
その全てを実行することは、日本的会社組織において、乗り越えなければならない困難さはあるかと私は思うのだが、組織の理念と労働者の情熱が営利企業に比べて、大きな比重を占める*非営利組織や福祉業界においては、制度設計がしっかり出来れば、うまく適合するのではないかと氏は連載を締め括っている。

* 付け加えると、当該組合員の考えとしては、それがdecent workでなければならない。 続きを読む