社会福祉士国家試験対策」カテゴリーアーカイブ

“私的”精神保健福祉士国家試験(専門科目)一発合格への道〜頑張った努力は報われます!〜

2024年2月3日(土)・4日(日)に、第26回精神保健福祉士国家試験が行われます。
国家試験まで、残すはあと2週間ばかりとなりました。
受験生のみなさんは試験に向けて勉強されていると思いますが、準備は万端でしょうか?

私は2022年に第34回社会福祉士国家試験を受験し、辛うじて合格(150点満点中112点・合格基準点105点)。社会福祉士資格を取得することができました。
受験勉強に取り掛かったのは社会福祉士国家試験の1ヶ月前という無茶なスケジュールで、無計画の極みではありましたが、切羽詰まった自分を追い込む強烈なモティヴェーションになったのは怪我の功名と言えたのかもしれません。

…で、2022年4月に精神保健福祉士短期養成施設(通信課程)に入学し、過去記事でも触れましたが、医療観察法批判を全面展開したツッパったレポートを提出してしまった為に不合格。更生保護制度をお題に再提出になってしまい、予定通り2022年12月に修了できるのかかなり不安でした。
結果として、何とか再提出レポートで合格。養成校から12月半ばに修了の内示があり、「やれやれ、これでやっと受験勉強(専門科目)に専念できる…」と安心したものの、前年の社会福祉士国家試験の受験勉強同様、精神保健福祉士国家試験の1ヶ月前からやっと本気で取り掛かったのでした。

やっていることに全く進歩が無いのですが、それでも2023年2月4日(土)に行われた第25回精神保健福祉士国家試験(専門科目)を受験し、80点満点中68点(合格基準点49点)とまずまずの得点で合格。精神保健福祉士資格を取得することができました。

本記事では、社会福祉士国家試験受験勉強時の反省を踏まえた勉強方法や精神保健福祉士国家試験を受けた感想、受験の心構えを記します。
大した合格体験記ではありませんが、受験を控えて不安な日々を過ごしている方は、息抜きがてら読んでみてください。 続きを読む

“私的”社会福祉士国家試験一発合格への道(5)〜(初受験者も再受験者も)直前まであきらめない!〜

2023年2月5日(日)に実施される第35回社会福祉士国家試験まで、あと残り3日となりました。
「もう勉強し尽くした」という受験生もいらっしゃることでしょうし、知らない・解らない問題にぶち当たり「うわっ!どうしよう…」と焦っている受験生もいらっしゃることでしょう。

私も昨年は年明けの1月から本気を出して勉強したので、勉強不足・知識不足は否めず、この1ヶ月で18科目群を全部攫えるのかしら?と焦って、手当たり次第、解らないことを調べ、無理矢理、頭に叩き込んだことを覚えています。

こちらの記事でもお伝えしたように、模擬試験の結果もビミョーなところでしたが、ここまできたら、とにかく1回で合格しょうと決意しました。
何故、一発合格を目指したのか?
皆さんももちろんそうだとは思いますが、以下にその理由を述べます。 続きを読む

“私的”社会福祉士国家試験一発合格への道(4)〜やらなかった・できなかった勉強(反省)〜

過去問題?同じ問題が出るわけないじゃん!(反省)

ある程度、テキスト・受験参考書等で知識を得たならば、試験問題の対策と傾向をつかみ、慣れるために過去問題を解きまくるのが、試験の王道の勉強方法でしょうが、私はこれをほとんどやりませんでした。

何故なら、過去問題をやったからといって、今年同じ問題が出るわけないじゃないか!と思っていたからです。
それに受験参考書は過去問題ベースで作成されているので、それをひたすら覚えればいいんじゃないの?というのが理由です。
そこで、受験参考書で覚えた知識は、受験参考書に付属の知識の確認のための一問一答形式の問題を解いて、間違えた問題を過去問解説集で確認するという勉強方法を行なっていました。 続きを読む

“私的”社会福祉士国家試験一発合格への道(3)〜隙間時間を活用しよう!〜

前回、社会福祉士国家試験の出題傾向を取り上げましたが、大雑把に個々の科目に共通することとしては、①社会福祉関連領域の知識と教養②主として日本の社会福祉法制度の理解③ソーシャルワーカーとしての支援の基本姿勢です。

②主として日本の社会福祉法制度の理解前回お話しした通りです。

③ソーシャルワーカーとしての支援の基本姿勢については、実務に携わっている人にとって、ある意味簡単に解けるはずですが、悩み始めるとどツボにはまってわからなくなってしまいかねません。
支援の正解なんて5択の選択肢の中から簡単に見つけられるでしょうか?
だから、設問も「正しい」ものを選択するのではなく、「適切」なものとなっているのです。
…で、その「適切」は誰が適切だと思っているのかというと、あなたではなく、試験委員が「適切」と思っているものです。
なので、理想と現実のギャップはとりあえず脇に置いておいて、基本的に、クライエント中心の支援で、ワーカーはクライエントの権利を擁護し、自己決定を尊重すること、ワーカーはクライエントの伴走者であることが謳われている選択肢が“ほぼ”「適切」な答えになるので、よく考えれば答えは導けます。

さて、①社会福祉関連領域の知識と教養については、歴史や理論、人物の知識が問われますが、見たこと・聞いたこともないような用語や人名が出てきたら、いくら考えても“知らない”ものについて答えの出しようがないのです。
こればかりはとにかく覚える・暗記するしかありません。 続きを読む

“私的”社会福祉士国家試験一発合格への道(2)〜法律の条文を読んでみよう!〜

2回目は、「法律の条文を読んでみよう!」です。

社会福祉士国家試験の出題傾向は、基本的な教養と社会福祉の歴史、基礎的な関連諸科学のアカデミックな知識、最新の統計資料、事例への最適解、そして、医療・保険・社会保障・福祉の法制度の知識です。

今回は、法制度の知識について取り上げます。

受験参考書は法制度の重要語句をヴィジュアルに訴えた図表やイラスト、ポンチ絵を駆使して説明していることが多いので、ぱっと見、国試の頻出用語についての断片的な知識は得られし、知るための取っ掛かりとしてはそれも悪くはないでしょう。
私も同業の出版人なので、そういう編集をして購読者の気を惹きたいという出版社側の営業戦略もよくわかります。

しかし、関係法令の条文を絵解きしたからといって、本試験の問題には図表やイラストが出てくるわけでもなく、テキスト(文字)だけでしか出てきません。
よって、基本、テキストベースの法律の条文そのものを読むことが一番確実です。

特に、比較的新しく、近い時期に制定された福祉に関する法律は似たような建て付けになっており、個別の法律を読んでいると他の法律にも多くの共通点(言ってしまえば、コピペされた箇所)があることがわかります。各法律を0ゼロスタートで覚える手間も省けます。

以下に私が条文に当たったものを科目毎に挙げましたが、科目によっては重複するところもあります。 続きを読む

“私的”社会福祉士国家試験一発合格への道(1)〜模擬試験を受けてみよう!〜

私は昨年(2021年)、社会福祉士一般養成施設を修了(9月末)し、翌年の第34回社会福祉士国家試験(2022年2月)に辛うじてストレートで合格することができました。
第34回社会福祉士国家試験は試験開始以来、150点満点中105点が合格点となるという、初の100点超えの波乱の試験でした。私の得点は112点と結構きわきわの点数でした。

…というようなことで、あまり偉そうにアドバイスできる立場ではないんですが、これから社会福祉士国家試験を控えている本組合掲示板BLOGを読んでくださっている方に、私がやった受験対策が役に立てればと思い、ご参考までにいくつかお伝えしてみようと思います。

まずは、「模擬試験を受けてみよう!」です。 続きを読む