2019年12月27日(金)、東京は昨夜は雨であったが、夜半に雨も上がり、当日は比較的温かな朝になった。
多くの職場は、今日仕事納め。協会事務局も仕事納め。これまでの協会前情宣と同様、そして2018年末の“仕事納め”情宣の様に、団交から逃げ回る輩や組合敵視をする輩など“労働者の敵”にゆっくりと年末年始の休暇を楽しませてなるものか!…ということで、協会事務所前他での13回目の現場情宣行動。前回7月の社会福祉士養成所スクーリング情宣以来、約5ヶ月ぶりの現場行動だ。
南部労組他、東京都下の地域合同労組の仲間16名に結集していただき、いつものように協会事務局のあるKDX浜松町ビルの正面玄関・通用口の二手に分かれ、ビラ配布をお願いし、当該組合員はビル正面でマイク情宣を開始した。
本日の情宣行動で用意した情宣ビラ(『JAID UNION News No.13』)は、2018年2月から始まった不当労働行為救済申立・日本知的障害者福祉協会事件のこれまでの経過と先日行われた新「三六協定」他労使協定の締結の在り方、それと絡めて「働き方改革」関連法による時間外労働・休日労働規制のあらまし、サービス残業・無報酬労働などを許してはならないことを協会事務局職員や地域の労働者のみなさんに訴えた。
「浜松町界隈にお勤めのみなさま、KDX浜松町ビルにお勤めのみなさま、そして、日本知的障害者福祉協会事務局にお勤めの職員のみなさま、おはようございます。私たちは労働組合、東京南部労働者組合です。そして、私は東京南部労働者組合に加入している日本知的障害者福祉協会事務局職員の組合員です。私たちは港区浜松町に事務所がある公益財団法人日本知的障害者福祉協会で係争中の労働問題を地域のみなさまに訴え、争議の解決を目指すためにこのように情宣活動を行なっております。
協会の不当労働行為(不誠実団交・支配介入・不利益取扱い)は東京都働委員会ではこれまで計14回の調査と1回の審問(証人尋問)が行われました。今年6月6日の審問(証人尋問)で、私たちは、末吉事務局長の暴行パワハラの事実と協会の不誠実団交、水内事業課課長代理の支配介入・不利益取扱いの実態を徹底的に暴き、証言しました。それに対して協会の証言(O・水内証人)は、問題のすり替えと苦しい言い訳、場当たり的なウソでその場をやり過ごすことしかできませんでした。
現在は、事業課課長代理の支配介入と不利益取扱いの件は、和解協議が進行中です。これから風通しの良い、民主的な職場づくりのための和解協議がどのように進展するかにご注目ください! 協会は都労委での和解の趣旨に従い、排除のない職場環境をどのようにつくっていくのかが、問われることになるでしょう。
さて、今月は福祉協会で「働き方改革」関連法による労働基準法改正以後での新「三六協定」が労使で締結されました。すでに対応されている職場もあるとは思いますが、改正労働基準法での残業時間の上限規制、年次有給休暇の取得促進です。これに違反した使用者は罰則が課せられます。
そもそも三六協定締結は、使用者が労働者に時間外労働をさせても罰則を免れる仕組みですから、労働者側は協定の交渉において、本来であれば優位な立場にあります。協定を結ぶ条件として、人員増などの要求を併せて交渉したり、時間外労働を最小限にするための様々な取り決めを協定に盛り込むことが可能です。しかし協定の仕組みをよく理解していないと、使用者側の示した一方的な内容で締結することにもなりかねません。
このたび、協会が事前に協定案を事務局職員に提示し、意見を求めるようになったのは、私たち組合のこれまでの活動の成果であり、協会もその意識を変えざるを得なくなった成果と言えるでしょう。しかし、恒常的な時間外労働や休日出勤を発生させないための労使協定とは言い難いのが現状で、しかも、職員が労使協定内容を十分に精査・考慮する時間的猶予は与えられず、また、集団的労使関係にある私たち組合との事前協議を避け、拙速に労使協定締結をさせるための横暴な対応と言わざるを得ませんでした。
協会職員のみなさん!
早朝や深夜にサービス残業を余儀なくさせられていませんか?!
休日にサービス休日労働を余儀なくさせられていませんか?!
さらに、現在事情により休暇中の事務局職員にもその影響が及ぶにもかかわらず、当該職員に労使協定の内容、労働者代表選出の周知もされなかった様子です。このように権利行使できない職員もいる中で、労働者代表選出が強行されたことも問題です。私たち組合は職員と十分な協議を行うよう、協会に改善を求めていきます。」
さて、一通りマイク情宣を終え、事務局長の末吉は組合の仲間が多く結集している正面玄関には回らず、おそらく裏口から入ってくるだろうと思い、裏手に回って待ち構えていると、やってくる姿が見えた。彼女から借りた自前のトラメガで、
「末吉さん!なんで労働委員会にも出てこない!何か言いなさいよ!おい!!」
と追及し、組合の仲間に詰め寄られるも、無言で逃げる様にビル裏口から中に入って行く。
すかさず、協会事務局長としての自覚のない末吉にシュプレヒコールを叩きつける。
シュプレヒコール!(よし!)
末吉事務局長は団交から逃げるな!
末吉事務局長は労働委員会に出て来い!
末吉事務局長の不誠実団交を許さないぞ!
集まった仲間と共に怒りの抗議の声をぶつけた。
裏口で末吉を待ち構えていた組合の仲間も不誠実団交の張本人への直撃の成功を確認、正面玄関に回り、締めのシュプレヒコールだ。
シュプレヒコール!(よし!)
福祉協会の不誠実団交を許さないぞ!
組合員排除を許さないぞ!
末吉事務局長の責任を追及するぞ!
末吉事務局長は団交から逃げるな!
末吉事務局長は団交に出て来い!
シュプレヒコール!(よし!)
障害福祉の前進を勝ち取るぞ!
社会保障の充実を勝ち取るぞ!
全国の福祉協会会員と共に闘うぞ!
全国の福祉労働者と共に闘うぞ!
全国の障害のある仲間と共に闘うぞ!
シュプレヒコール!(よし!)
南部労組・福祉協会は闘うぞ!
都労委闘争に勝利するぞ!
職場闘争に勝利するぞ!
南部労組・福祉協会は闘うぞ! 勝利するぞ!
闘うぞ! 闘うぞ!! 闘うぞ!!!
そして、お騒がせした地域の労働者のみなさんに、年末のご挨拶。
「え〜では、みなさま、本日が仕事納めの職場も多いかと思います。2019年、お仕事お疲れ様でした。最後の1日をがんばりましょう。そして、よいお年をお迎えください!」
ということで、2019仕事納め情宣は申し訳ないが、ここで当該組合員は出勤のために職場へ。結集していただいた仲間には9:30まで協会事務所前でビラ配布を行ってもらった。
事務所にいたら、9:30前に協会会長の井上さんが事務所にいらっしゃった。我々の情宣ビラは受け取ってもらえたかしら?
余談だが、今日は協会事務所の年末大掃除。職員みんなが持ち場の掃除をしている中、事務局長の末吉はなんと大掃除をサボって、机に座って仕事してやがる。
20数年協会に勤務しているが、歴代事務局長は職員みんなと大掃除をしていたもんだが…。いや〜、偉いヤツは違うね!と思うと同時に、まあ、なんか忙しいんだろうが、それってどうなの?人間性の問題なのか能力的な問題で限界ギリギリまで仕事しなきゃ終わらないからか?
取り敢えず、職場闘争(労働委員会闘争)で忙しかった2019年も今日で終わり。締めの2019年の12・27協会前“仕事納め”情宣行動を多くの仲間(感謝!)と共に貫徹!
2020年も我々南部労組・福祉協会は闘うぞ!■
…The end