[日々雑感]この世は不条理に満ちている〜刑事事件にまでなった強度行動障害児者の療育を巡って〜

当該組合員が『さぽーと』(『AIGO』)誌の全国知的障害施設職員研究大会(以下、全国大会と略)特集号の為の写真撮影・取材に赴いていた頃*、十数年前になるが、ある県で行われた全国大会の分科会で自閉症児の療育場面の映像が紹介されていたのを目にした。
そこに写っていたのは、療育課題に集中できない対象児に、療育者が叱責と迄はいかないものの結構大きな声で、また、拘束と迄は言えないのかもしれないが対象児の身体を強く抑え込んで課題遂行を促している様子だった。
これを見て「え〜、これって酷くない?下手すりゃ虐待じゃないの?」と思ったが、分科会参加者は黙って真剣に聴講していたので、現場で働いている人間ではない当該組合員にとって、自閉症児療育の臨床とはこういうものなのかなぁ…と、なんともモヤモヤした気持ちになった事を今でも覚えている。

* 本組合掲示板BLOGの過去記事「[日々雑感]全国大会特集号について〜『さぽーと』編集部から見た「大会アラカルト」B-side〜」を参照。

2022年7月18日、毎日新聞のスクープ記事「福岡「療育」NPO、障害児らに馬乗りで拘束 睡眠中に施設に連行」が伝えたところによると、「知的・身体障害者らの支援を手掛ける福岡県福岡市のNPO法人さるくが、障害児らの「療育」や「生活改善」のためと称して自宅で寝ているところを拘束して運営する施設に連行したり、長時間馬乗りになって頭部を揺さぶったりする行為を繰り返していたことが、関係者への取材で判明し」、7月20日に福岡県警は、NPO法人さるくの理事長外1名を逮捕監禁・強要容疑で逮捕した。
法人代表は、TEACCHプログラムや応用行動分析(ABA: Applied Behavior Analysis)、PECS®(絵カード交換式コミュニケーションシステム)**、筋弛緩・身体アプローチ等を基に開発した、障害福祉サービス制度外の自由契約による訪問セラピーにより、強度行動障害は短期間の集中的な介入によって問題行動は改善されるとしていた様である。

** PECS®はピラミッド教育コンサルタントInc.の登録商標です。

しかし、2022年7月22日の朝日新聞の療育場面の報道「いすを引き倒し、職員が馬乗りに レンズがとらえた小学生暴行の瞬間」では、この法人の運営する「くるめさるく」で、対象児の椅子を引き倒して馬乗りになっている動画が明らかにされていた。どう考えてもこれが真っ当な療育と言えるのだろうか?仮に前後を切り取られた映像だとしても、暴行・虐待にしか見えない。

また、2011年11月26日にも、小学生男児に馬乗りになり、顔を殴るなどの暴行を加えたとして同法人の施設職員が逮捕されたこともあった様でもある。

この様に、教育・指導・訓練の名を借りた障害児への体罰・暴行は後を絶たない。
随分前になるが、障害問題人権弁護団(編)『障害児をたたくな―施設・学校での体罰と障害児の人権―』(明石書店 1998)を読み、知的・発達障害児に体で覚えさせ、障害を克服をする名目で体罰虐待が日常的・構造的に行われている問題提起した告発から、数十年経っても何も変わっていない実態、何も進歩していない事に暗澹たる気持ちになった。

しかし、同法人の「療育」によって、行動障害が改善されたという、法人代表者を擁護する家族の意見もある様で、確かにそんな事実も完全に否定できない部分もあるのかも知れないが、少なくとも刑事事件に迄なってしまった事実は重く受け止めなければならないと思うところである。

当然の事乍ら、自閉症・発達障害児者の支援団体は抗議・非難声明を発出している。
当該組合員知る限り、各団体からの声明は以下の通り(日付順)。

全日本自閉症支援者協会「「くるめさるく」の訪問セラピーの報道に対する声明」2022年7月22日
全国手をつなぐ育成会連合会「福岡県久留米市等で発生した障害者虐待事案に対する声明」2022年7月24日
日本自閉症協会「行動障害支援を行っていた「くるめさるく」の事件について」2022年7月28日

これ等の障害福祉団体からの声明とは別に、NPO法人さるくがABA(応用行動分析学)を基に療育を行なっているという言に対して、日本行動分析学会は7月31日にオンラインで開催された緊急公開講座「強度行動障害に対する応用行動分析学からのアプローチ―より正確な情報提供のために―」で、

・NPOさるく代表によるアプローチは「応用行動分析学に基づいている」とは言えない。
・弱化***に基づく技法仕様は、厳格なルールに則り必要最小限に留める。
・一方、学会及び研究/研究機関は、より正確な研究知見、最新の研究知見に関する啓発・普及について、今まで以上に注力しなければならない。

としている。

*** 当該組合員註:行動を嫌子(嫌悪的な刺激、例えば「罰」等)に拠って減少させる事を指す。

さて、前述した様に、最初のスクープ報道は7月18日で、法人理事長外1名が逮捕・監禁、強要容疑で逮捕されたのは7月20日である。
各団体共、容疑者逮捕からほぼ1週間程で声明を発出しているが、日本知的障害者福祉協会はいつもの様に周回遅れ****だが、8月4日付で「福岡県久留米市で発生した障害者虐待についての声明」を出している。

**** 例えば、本組合掲示板BLOGの過去記事「[日々雑感]国及び地方公共団体の障害者雇用率「水増し」問題を許してはならない!〜知的障害者の雇用義務化を巡る経過と共に〜」を参照。

嘗て、就労継続支援A型事業所の閉鎖による利用者の大量解雇や、旧優生保護法被害者の集団訴訟での各地裁での不当判決、高裁での逆転勝訴判決*****について、何か触れられたくない過去があるのか、政治的・組織的な意図があるのか、単に無思想・無関心故なのか判らないが、協会はなんの声明を出さなかったよりはこの度の協会の対応はマシだとは言える。

***** 因みに、協会の組織的意思決定とは別に、『さぽーと』2022年6月号で編集委員の三瀬修一弁護士が「専門委員の視点から 「除斥期間」の壁を破る」で高裁勝訴判決の法的な意義を論じている。

ただ、協会にしては割と早目に声明を出したのには訳が有りそうで、成る程…と思ったのは、声明の後段に政策提言として2020〜2021年度に協会がやっていた「著しい行動障害への対応に関する検討委員会」報告なんかを絡めていて、ちゃっかりポジショントーク(?)が入っていたからだった。他の団体の声明には無い、なんとも協会らしいところである******

「著しい行動障害への対応に関する検討委員会」報告は、協会のweb siteには見当たらないが、2022年6月13日に開催された社会保障審議会障害者部会(第132回)に提出した資料として読むことができる。
協会は「行動障害生活支援センター(仮称)」の創設を提案しているが、これって、各都道府県に1箇所・少人数・専門職員の配置・利用期限年数といい、1993年から始まった「強度行動障害特別処遇事業」(児発310 厚生省児童家庭局障害福祉課長通知 1993年4月1日)に似てるなぁ…。原点回帰か?強度行動障害特別処遇事業は補助金事業であった事から、1998年から財源の安定化を図る為、措置費に組み込まれて「強度行動障害特別処遇加算費」となるが、今一つ受託施設が増えずに伸び悩んだ歴史も検証しなくてはならないのでは?

****** 津久井やまゆり園事件の1年後に出された協会の声明「津久井やまゆり園での事件について」でも、声明後段で「全国小・中学生 障がい福祉ふれあい作文コンクール」が入っている。少年に障害者や福祉に関心を持ってもらうことは良い事で大変結構なのだが、取って付けた様な感じで、戦後最悪の障害者大量殺傷事件についての声明の中で触れる事なのだろうかとは思ったところだった。

障害名をネタに人を茶化す様な事を言ってはいけない

そんなの当たり前でしょ…と思われるだろうが、この世は不条理に満ちている*******

******* 哲学的考察は、アルベール・カミュ(著)『シーシュポスの神話』を。

「強度行動障害」…この言葉が事件と共にマスコミで取り上げられ、各障害福祉団体(協会含め)が抗議・非難声明を発出したことで、嫌な思い出が甦ってしまった。
今思い出しても我慢ならないし、今後この様な事があってはならないと思うので、出来事の詳細を少々暈して取り上げてみる。

数年前、ある障害者団体の全国の関係者が集まる会議の懇親会(立食パーティー)でこんな出来事があった。
懇親会(立食パーティー)なので、参加者は盃を傾け、参加者同士で交流し談笑していた。
そこで、その団体の本部事務職員が壇上に上がっての自己紹介と全国からの参加者へのご挨拶と日頃の御礼を述べるというのがいつもの懇親会の流れだった。

その本部事務職員紹介の場で、その団体の代表が、ある若手職員がプライベートでストリート・ダンスを趣味としていることを紹介、それをみんなの前で披露しなさい!と命じた。スーツ姿の彼としては最高のパフォーマンスを発揮できないだろうが、余興として壇上でダンスを披露し、参加者はそれを酒の肴にして、やんやの喝采を送った。
偉いさんから言われたら断れないだろうし、これ自体一種のハラスメントじゃないのか?と私は見ていて苦々しく思ったものだった。興が乗っての事だったのか嫌々だったのか、彼の心の中は解らないが。

さて、それは兎も角、彼の激しく機敏でキレのあるストリート・ダンスのパフォーマンスは流石だったが、それを終えた後の団体の代表が、

「みなさん!これが強度行動障がいです!!」

と、ニヤニヤしながら言い放ったのだった。

あのねぇ…酔っぱらってんのかも知れないが、言っていい事とわるい事があるだろうよ。

懇親会場に居た他の参加者はお愛想笑い若しくは呆れて苦笑していた…のだと思いたいが、同調して笑っている参加者もいた。しかし、私の傍に居た参加者は「それは言っちゃダメだろ…」と漏らし、呆れ顔だった。別の旧知の参加者は、障害名で人を茶化す発言に怒り心頭で、懇親会を中座し、会場を出て行ってしまった(事を後から教えてもらった)。
私も余りの事に居た堪れず、会場外のホールで暫し呆然としていた。

家での監護も限界、生活破綻寸前な状態で救いを求めている強度行動障害のある人の家族の方々がこの発言を聞いたらどう感じるのだろうか、という事すら脳裏を過らなかったのか?

もし、このような不謹慎な発言を行う代表の障害者団体が、“お為ごかし”に強度行動障害への取り組みを行なっています!云々と言ったところで、本当に取り組んでいるのだろうか?と疑われても仕方がないだろう。
況してや、その場には、会議で行政説明を行った所管省庁の担当課長も同席していたのである。所管省庁のキャリア官僚はこの代表の言い草を聞いて、この障害者団体についてどう思ったことだろう。この団体の要望を真面目に取り上げる意味があるのか?と思ったのではないだろうか。

さて、ここで取り上げた某障害者団体とは一体どこの団体なのか?言うことも憚られるので、本組合掲示板BLOG読者諸賢のご想像にお任せしたい。思い当たる団体はあるかもね…。


『さぽーと』編集委員時代からの厚誼で、その為人をよく知っている、2022年6月の役員会で再選された日本知的障害者福祉協会会長の井上さんなら、こんな不謹慎・不適切な事は決して言わないだろう。少々、ポジショントークくさい所が声明に入っていても、行動障害の理解・啓発と行動障害のある人への適切な支援に会の代表として取り組んでくれるだろう、と信じている。

この度のNPO法人さるく「くるめさるく」の虐待・暴行による刑事事件を契機として、協会の声明にある政策的提言も大事だが、自閉症・行動障害に悩んでいる当事者・家族が、自閉症・行動障害に使命感を持って取り組んでいる協会会員施設に助けを求められる様な相談と連携による支援体制の充実・強化を望みたいところだ。

…The end

 

[日々雑感]この世は不条理に満ちている〜刑事事件にまでなった強度行動障害児者の療育を巡って〜」への2件のフィードバック

  1. 呆れた団体ですね。行政説明を行った所管省庁の担当課長が同席したのなら、東社協知的発達障害部会?いや、東社協同部会の総会でも行政説明はあるけど、その後お酒の入る懇親会などありませんから、東社協ではないですね。

    全くとんでもない団体です!

    返信
    1. jaidunion 投稿作成者

      コメントありがとうございます。
      東社協さんの名誉のためにお答えしますが、この団体は東社協さんではありません。(笑)

      この発言を聞いた瞬間「いい加減にしなさい!」と、手に持っていたビールをぶっかけてやりたくなりましたよ。
      ちなみにこの団体、翌年からこの会議の懇親会への本部事務職員全員の参加はなくなったようです。

      返信

コメントを残す