[職場闘争]職員退職手当規程が約1年経って“やっと”正当な手続きで変更される

2018年3月1日(木)、月例の職員会議「事務局調整会議」の終盤、突然、職員退職手当規程の変更案が配布され、就業規則の変更手続き(労基法89・90条)に従って変更された。実はこの職員退職手当規程、曰く付きのもので、南部労組・福祉協会と協会との第1回団交からの協議事項であった(経緯はこちらこちらの記事を参照)。
2016年4月18日の第1回団交で指摘され、同年5月7日の職員会議「事務局調整会議」で末吉事務局長は、退職手当規程は就業規則上の相対的記載事項にもかかわらず、“ただ単に”職員に配布しただけで施行期日の附則も記されていないものだった。これについては、なぜちゃんとやらないのか、2017年2月7日の第5回団交から協議事項としていた。そして、その後の団交でもその都度取り上げ、2017年12月6日の第8回団体交渉では、時あたかも衆議院内閣委員会で国家公務員給与関連3法案が可決されていたところであった。その後、国家公務員の退職手当の支給水準が引き下げられた「国家公務員退職手当法等の一部を改正する法律」が可決成立している(平成29年法律第79号 平成30年1月1日施行)。
よって、協会の職員退職手当規程も国家公務員退職手当法を準用しているため、それがそのまま準用されれば協会職員にとって不利益変更となるものであったが、その前の調整額が引き上げられた改正を反映した職員退職手当規程は適法な手続きを経ていない(労働者の意見聴取・労基署への未提出)ことでもあるし、はて如何するものかと思っていたところであった。

この度の職員会議での末吉事務局長の説明では、職員退職手当規程は今般の改正法は適用しないとのことで(それはそうだろう、不利益変更ならば全労働者の同意が求められるし、当該も同意する気はないし)、ではなぜ今変更? まさか、組合から責付かれたから…な訳がないだろう。と、思っていたら、どうも就業規則と職員退職手当規程とで条文の番号が違っていたとのこと。あぁ、不覚にも影の総務課(自称労務担当)の当該でもそれは見落としていた。う〜ん、運良くケアレスミスが見つかって良かったね! しかし、散々組合から指摘しされていたことには一切触れなかったことは言うまでもない。- -#

それにしても、その場でいきなり労働者代表選出はないんじゃないか? 今初めてわかったことではないんだから、もっと前から言いなさいよ。
で、その労働者代表の選出にあたって、なんとなくこれまで古屋総務課課長代理(当時)がやっていたのだが、総務課長になったのでもう関われない(?)という理由で、誰かということになったのだが、突然水内事業課課長代理が仕切り出したので、「この場で挙手で選出するなら、まず、全職員をこの場に連れてきなさい」「最初に立候補を募りなさい」とアドヴァイスをするも、こいつ(当該)に発言させてなるものかとばかりに「勝手に発言しないでください!」と制される。やれやれ…。しかも、立候補者がいないとなると「では私がやります」と言い出したのには呆れた。「あのね、あなた課長代理は準管理職でしょ。ダメに決まってんじゃない、微妙なところだけど。労基署に行って聞いてからにしてよ」と言って阻止。だいたい、組合と当該から不当労働行為を申し立てられている張本人が労働者代表になろうという感覚が信じられない(この件についてはこちらの記事を参照)
その後、推薦ということで職員Tが選出され、ちゃんと他の規程に準じて施行期日や変更経緯を附則として記すように意見を伝え、やっと約1年を経て、正当な手続きにより変更がなされた。

さらに、一昨年の三六協定締結の際もそうだったが「労働者代表は労基署に届け出に行った」などと言い出したので、「労働者代表が労基署に届け出に行くなんて話は聞いたことないし、そんなことやっている事業所はありません。総務課が行けばいいんです」と指摘。行きたければ行ってもいいけど、労働者代表が労基署に届け出に行かなければならないとしたら、忙しい中、そんな面倒な役は引き受けたくないと思うdisincentiveが働いたら、誰も労働者代表なんてものになりたがらないだろう。
ま、労働者代表は自分がやってもいいんだけど、現状の選出方法のままなら、立候補は当面控えることにしている。

さて、当該に発言・アドヴァイスなどさせまいと目論んでいたが、そんな陰湿な空気を読む気などない当該に腹を立てた水内事業課課長代理が、嫌味タラタラ最後にこう宣った。

「みなさんに聞きたいんですけど、会議の時に挙手もしないで、いきなり発言の許可を求めずにワーッと言い出すことなんてあるんですか?!」

あ〜ぁ、またかよ…と思ったが、三浦政策企画課長がそれは会議の議論の中の自然な流れの中で発言をすることはあり得るし、挙手が必要な時にはそうするという至極真っ当な意見を述べた。教養と知性を備えた大人だったら、普通そのようなコミュニケーション・スキルを持ち合わせているだろう。
一方的にベラベラ喋りだして勝手に仕切り、特定の誰かに発言させまいと必死になったり、数の頼って誰かに批難の矛先を向けさせようとするなど、子供かよ(彼女だけではないが…)。

因みに、職員退職手当規程の変更は3月19日の理事会において承認されるが、その前の3月5日に当該の指摘通りの変更がなされた規程(案)が古屋総務課長から全職員に手渡され、組合宛にもメールで届いた。変更経緯は兎も角、これまでにない対応で少々驚いた。

…The end

コメントを残す