2017年1月17日付で協会に送付した「抗議並びに団体交渉開催要求書」の回答が24日に来たが、団交日時と会場(またしても協会会議室を使わせない!)の回答だけで、抗議文には1月31日頃に回答するとのこと。
あれだけ自信満々で、給与規程の変更は労使協議必要なく、変更したものを配布するだけでよい(詳細はこちら)と言っていたのだから、その根拠を示して回答するのに時間は要しないだろう。なぜ1月31日なのか?
それはともかく、第5回団交の日時と場所は下記の通り。
【日時】2017年2月7日(火)18:00~20:00
【会場】TKP浜松町ビジネスセンター ミーティングルーム8C
〒105-0013 東京都港区浜松町2-7-17 イーグル浜松町ビル8階
http://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/bc-hamamatsucho/access/
また、団交議題は以下を予定している。
(1)末吉事務局長による組合員に対する暴行・パワーハラスメントについて事実確認及び今後のパワーハラスメント防止に対する協会事務局の取り組みについて
(2)これまでの当組合からの抗議に対する貴協会の対応について
(3)前回就業規則改定経緯について
(4)職員給与規程及び職員退職手当規程の変更について
(5)懇親会出席時の職員の残業の取り扱いについて
(6)その他労働条件について
“書記”募集します!
現状、南部労組・福祉協会の組合員は当該一人なので、団交には南部労組の組合員複数名と共に参加しますが、組合員ではないけど、「団交って何?」とか「どんなことが話し合われているの?」等々、興味がある協会事務局職員・協会関係者の方がいらっしゃったら、組合側の“書記”として参加可能です。“書記”と言っても何も難しいことはありません。暇つぶしに誰にでもできる簡単なお仕事です。例えば、こんな感じで団交参加していただければ結構です。
- 相手側団交出席者の顔色を窺いつつ、終始睨みつける
- 真っ赤な顔して、さも大変な仕事をしているっぽい雰囲気を醸し出す
- 「何で私がこんなことしなくちゃなんないのよ」と面倒くさそうな顔して聞いている
まあ、これは冗談ですが、実際、ICレコーダーで録音もしていますし、メモを取る必要もないので、ボーッと聞いているだけでもOKです。(笑)
とにかく、どんなことが話し合われているのか、あなたの目と耳で、見て聞いてみてください。団体交渉を体験すると労働組合とは何か、地方自治と並び労働組合が「民主主義の学校」と言われる由縁がわかります。
「書記やりたい!」と思う方、興味のある方がいらっしゃいましたら、お名前・メールアドレス・志望理由(簡単で結構です)を明記の上、下記のフォームからお問い合わせください(場合によってはご希望に添えないこともあります)。
ぜひ、第5回団体交渉にご参集を!■
…The end