[職場闘争・告知]組合の度重なる要求を無視し続ける日本知的障害者福祉協会 & 第11回団交日程が決まる

諸事情により、本組合掲示板ブログの更新が滞っていた。なので、これまでの経緯と緊急の告知である。

さて、以前から団体交渉で議題となっていた、公平かつ公正で民主的な労働者代表選出の在り方を巡って、第9回団体交渉第10回団体交渉で協議されたことは既報の通りである。遺憾ながら、我が組合と協会とで、その場では共通認識や労使合意が図れず、当該組合員から公平かつ公正で民主的な労働者代表選出の方法の具体的な提案を行い、それを協会は検討するということになった。

そこで、次期三六協定や就業規則等変更に向けて、協会との合意形成を図り、実行に移させるために、2020年9月9日付で「第10回団体交渉における労使合意事項確認書(案)」と共に「公平・公正で民主的な労働者代表選出のための投票方式の提案書」*を協会事務局長の末吉宛に提出した。

* 具体的な選出方法については協会事務局で使用しているグループウェアの機能を例示・図解しているため本組合掲示板ブログでは公表を差し控え、省略している。

ところが、これに対して、9月16日の組合宛に届いた協会の回答メール(差出人は末吉ではない)は以下のようなのもだった。

「労働者代表選出の提案書については、最終的には職員が決めることなので、ご自身で提案してはいかがでしょうか。よろしければ、来月の職員調整会議において、全職員に対して貴組合員による労働者代表選出のため投票方法の提案についての説明と資料の配布を認めますので、9月28日までに配布資料を本会まで提出してください。」

この様な慇懃無礼で誠実さの欠片もない返答は、如何にも協会事務局らしい鉄板のクオリティーであるが、当該組合員からの提案を検討した気配が全く無く、これまでの団交での協議を無に帰すものであったために、9月26日付で「2020年9月16日のメールでの回答への再回答の申し入れについて」**を文書で送付した。

** 一部、「第10回団体交渉における労使合意事項確認書(案)」についての遣り取りも含まれているが、本文書の「2.「公平・公正で民主的な労働者代表選出のための投票方式の提案書」への回答について」をご覧頂きたい。

これに対しての協会の回答メールは、以下の様なものだった。

「繰り返しになりますが、本会では労働者代表選出の方法については、職員が決めることとしています。xxさん***からの提案があるようでしたら、10月1日の職員会議の場において、職員の皆さんに周知をする時間を設けますので、資料の配布と説明を行っていただいても結構です。(配布資料があるようでしたら、当日朝までに準備してください。)職員の皆さんで各自検討をしていただき、11月の職員会議において代表選出の方法を職員の皆さんで決めてもらいたいと思います。」

*** 当該組合員のこと。

だ・か・ら…そういうことじゃないと言っているだろうが!
“暖簾に腕押し”“糠に釘”と謂うべきか、お話にならない。協会に正論が通じないのは東京都労働委員会での調査でも同様だから、今更驚かないが、我が組合からの抗議・申し入れ文書すら読んだとは思えない回答である。

…で、10月1日の職員会議「事務局調整会議」を迎えることになるのだが、予想通り、次期三六協定や就業規則等変更案等が協会から全職員に提示された。その内容について言及すると長くなるので省くが、古屋総務課長から変更案等について一頻り説明があった後、「xxさんから、労働者代表選出について提案があるそうですが…」と言い出した。
当該組合員は「提案はあるが、それは選挙管理委員会の設置を含めた協会との協議によって整備が行われることであって、今この場で他の職員の意向を諮るということではない…と、組合からの文書に記したはずだが?」と告げ、この間、古屋総務課長との暫しのやり合いとなった。

最後に古屋は「それは協議しても同じです。うちとしては変わりない、いつもと同じ回答です」と宣いやがった。これは明らかに、第9回・第10回団交で積み上げて来た労使協議に背いた、最初から回答ありきの不誠実な対応であり、決定的な一言である。

これは先の「2020年9月16日のメールでの回答への再回答の申し入れについて」でも要求したが、今般の就業規則等変更・作成への異議申し立てを含めて、早急に団交を行わなければならない。
ということで、10月14日付で「再々回答要求並びに団体交渉開催要求書」を協会に送付し、団交開催を要求した。
労働者代表選出は10月4日に行われる予定なので、その前に団交日程を入れる様に要求したが、案の定、協会は先送りし、結局、11回団体交渉の日程は以下の通りとなった。

【日 時】2020年11月11日(水)18:00~(20:00)
【会 場】ビジョンセンター浜松町 4階 K会議室
     〒105-0013 東京都港区浜松町2-8-14 浜松町TSビル

そして、団交議題は以下の通り。

(1)労働者代表選出の在り方について
(2)就業規則等変更について
(3)福祉協会事件(都労委平成30年不第15号不当労働行為救済申立事件)において、和解となった争点2(不利益取扱い・支配介入)について、その後の貴会の遵守・履行状況について
(4)その他労働条件について

尚、未だに(2020年11月3日現在)、再々回答は協会からは“梨の礫”である。


現在の労働者代表選出に異議がある職員もいる様だし、不利益や差別的な待遇を恐れて、就業規則等変更案に意見書を提出できない協会事務局職員もいることだろう。我が組合にまだ加入していない協会事務局職員諸君も、協会に対して要求があり、どんな話し合いが行われているのか、少しでも興味があるという方は…

今回も団交の組合側書記を募集します!

現在、南部労組・福祉協会の当該組合員含め、団交には基本的に南部労組の組合員数名が参加します。また、第10回団交に参加していただいた「ゆにおん同愛会」さんの様に、連帯共闘関係にある労働組合の方も参加することがあります。組合加入の如何を問いません。是非、組合側の“書記”として参加しましょう!

基本的に聞いているだけでも結構。何も特別な知識や技術は必要ありません。勿論、補足的に団交での遣り取りからから、我慢がならず協会に物申したい!ということであれば、状況次第で発言の機会も持てるようにします。

みんなが働きやすい良好な職場環境を構築するために、労使対等な立場で何でも言い合える場です。
「書記やってみたい!」とやるき満々な方、「ちょっとのぞいてみようかしら?」と思った方がいらっしゃいましたら、お名前・メールアドレス・志望理由(簡単で結構です)を明記の上、下記のフォームからお問い合わせください(場合によってはご希望に添えないこともありますので、ご承知おきください)。

第11回団体交渉にご参集を!We won’t let you down!

…The end

コメントを残す