[職場闘争]2013年4月1日に何があったのか〜末吉事務局次長(当時)による暴行・パワーハラスメント事件〜【後編】

【前編】からの続きである。
2013年4月1日(月)に起こった事務局次長(当時)末吉による当該組合員への暴行・パワーハラスメント行為の一部始終を当該組合員が当時認めたメモから再現する。

尚、本記事を書いている自分でさえ、当時の事を思い出すと生々しい記憶が蘇り(フラッシュバック)、心中穏やかでは居られないので、ハラスメント被害者の方は閲覧注意です。この時点で少しでも嫌な気分になったら、ブラウザバックをお勧めします。


改定就業規則が施行日になっても職員に配布されない

2013年4月1日(月)10:30から職員会議「事務局調整会議」が行なわれた。
この日は「財団法人」日本知的障害者福祉協会が公益法人制度改革(公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律)によって「公益財団法人」となった最初の日である。
そして、公益財団法人移行に伴って協会の規程類も見直され、就業規則もその類に漏れず、出退勤時間も変更になり、この4月1日から施行されることになった*
尚、この就業規則変更(案)は、2013年3月1日(金)の職員会議で職員に配布され、一通り事務局次長(当時)の末吉が職員に説明を行ない、2013年3月5日の理事会の承認を得るとの事だった。この3月の職員会議の席上、当該組合員(当時は組合には加入していなかったが)は「就業規則変更に当たり、労働者代表の意見書を添付して、労基署に提出するんですよね?」と尋ねたところ、I(前)事務局長**がブスッとした口調で「そうだよ!」とぶっきらぼうに答えていた。

* この出鱈目且つ違法な就業規則変更については、後程別記事でUPする予定。
** 厚生労働省の元ノンキャリア官僚。所謂“天下り”である。

しかし、理事会で承認された改定就業規則がこの施行日当日になっても職員に配布されていないばかりか、この職員会議に於いてすら、何時迄経っても就業規則が配布される気配がない。そうこうしている内に職員会議終了がI事務局長から告げられた。
先月の職員会議の席上で当該組合員が念押し確認していたにも拘らず、当日から適用されるはずの就業規則が施行日になっても職員に配布されていないことについて、どういうつもりだ?と思った当該組合員は「就業規則どうしました?配布されていないんだけど?」と質問したところ、ナント!事務局長のIは、悪怯れる様子もなく、担当だった水内総務課係長(当時)***に「配っていないなら、皆に配っておいてよ」と指示をしたのだった。

*** 後に組合に不当労働行為で申し立てられる(2018年2月23日付「不当労働行為救済申立書」参照)。その後、2020年3月24日に和解

事務局次長の末吉が逆ギレして、暴行に及ぶ

この様に労働者(職員)にとって重要な改定された就業規則を配布し忘れていた事実を、極めて軽い口調で遇らって職員会議を終了した事に、当該組合員はムカッとし、「当日になっても職員に就業規則を配布しないなんて、極めて失礼だ」****と怒りを込めて発言した。

**** 今考えると「極めて失礼」どころの話じゃ無いんだが、怒りに震えていたので咄嗟にこんな言葉しか出なかった。- -#

それを聞いた末吉事務局次長は当該組合員に向かって、「ちょっと待てよ!!」と感情的に大声を上げて、当該組合員を呼び止めたので、末吉の側まで行くと、

「どういうことだ!」と怒鳴りながら、当該組合員に詰め寄り、両手で私の肩に掴み掛かって来たのだった!

末吉が他の職員に正論を説かれて、自分の面子が潰されたと見るや、ブチギレて大声を張り上げ、罵声を浴びせてマウント取ろうとする行為は、今に始まったことではなく、これまでも何度も見聞きしていた*****が、流石に、掴み掛かる=身体的な攻撃(即ち暴行)に及ぶとは思ってもみなかったので、驚きや身の危険と同時に「おいおい、そういうこと迄するのか?」という呆れた思いの方が大きかった…が、その場に居合わせた社会福祉養成所担当のY(元)事業課係長******と古屋総務課長代理(当時)*******は、末吉の暴力がスカレートする危険を感じた様で、Y氏は私を庇い、古屋総務課長代理は末吉が当該組合員に対して更なる暴力行為に及ぼうとするのを防ごうとし、末吉を後ろから抑えた程であった。

***** 末吉のパワハラ気質については、都労委に提出した当該組合員の「陳述書」(甲60号証)にも書いているが、これまでも下位の職員に声を荒げ、罵声を浴びせる事は度々有り、その怒声は役員室や会議室から10数メートル離れた当時の当該組合員の自席にもはっきりと聞こえるほどであった。職位を利用し、権力で他人を萎縮させ従わせようとするやり方は、職場の就業環境を悪化させるものであり、当該組合員は前々から問題であると感じていた。過去には、威圧的な態度の上、大声で罵倒・叱責され、心身に不調を来した職員や職場を辞めていった者もいた程である。
****** Y氏は不当な退職勧奨により、後に職場を去っている(こちらの過去記事を参照)。
******* 彼はこの日(2013年4月1日)付で総務課長代理になっている。

その後、末吉は興奮して立ち上がって威嚇し、「皆んな一生懸命仕事しているのに、お前は文句ばかり言っている!」「全然仕事できていないじゃないか!」「常識がないんだよ!」等々、当該組合員は違法な就業規則変更に抗議の意思表示をした事とは何の関係も無い話にすり替えた挙句、

「いい歳した40過ぎのオッサンのくせによー!」
「ペイペイのくせに上司に対してその口のきき方は何だ!」

と、他職員の面前で人格否定の暴言を浴びせられ続けたのであった。
最早、就業規則の変更手続きや周知義務について、冷静に話し合うこと等できる状態には無く、困ったなと思いつつ、「感情的ではなくもっと冷静に」「これ以上近づかないでくれ」というのが精一杯であった。

途中から事務局長のIが参戦して個人攻撃を始め、吊るし上げ状態に

協会会議室のこの騒ぎを聞き付けたのか、途中から、I事務局長と三浦政策企画課係長(当時)と水内総務課係長(当時)、I(元)事業課係長がこの場にやって来る********
末吉は「お前はみんなからお前の仕事の仕方に対して、どう思われていると思う?これからみんなで話し合おうじゃないか!」と言い出した。
当該組合員は「言いたいことがあれば言ってもらって構わない」という趣旨の発言はしたものの、判断の冷静さを欠いていて、職場内で権力を行使できる立場にある末吉やI事務局長の面前で、真っ当な評価等為されるとは到底思えず、所謂「吊るし上げ」の場と化すことは明白であった。
又、この状況を鑑みても当該組合員自身が精神的に追い詰められることを含め、この様な場に参加させられる他の職員の心理面での悪影響を危惧せざるを得なかった。
しかし、これは、「じゃあ、N君*********も呼んで来るんですか?」という三浦政策企画課係長の言葉で、それはマズいという事になり、実現しなかった。

******** 此処迄読んで頂いた読者諸賢は「あれ?協会事務局には課長っていないの?」と思われたかもしれない。はい、その通り。なんとこの時は末吉が事務局次長兼総務課長兼政策企画課長兼事業課長という馬鹿げた組織だったのだ。(笑)
********* この2013年4月1日入職の新職員。彼もさぞ面喰らった事だったろう。

…で、その当該組合員の吊るし上げのネタは幾つかあるが、「は?そんな話初めて聞くんだけど」という事柄や「前に言っていた事と違うだろ」という様な代物で、事情を知らない本組合掲示板BLOG読者にとっては話が込み入るだけなので省略する。
ただ、この話題のどういう流れだったか記憶が定かじゃ無いが、水内総務課係長に向かって「お前が就業規則配って無いから、こいつにこんなこと言われることになったじゃねーか!」と怒鳴っていたのは覚えている。水内も同罪だったかも知れ無いが、自分の責任を棚に上げてよく言うぜ…と思ったところだった。

それにしても、末吉同様に酷かったのが、途中から参戦した事務局長Iの言動である。

「俺は今までこんな人間見たことねぇよ」
「あんた職場でもこうなんだから家じゃどうなんだ」

と意味不明な当該組合員のプライバシーに関わる様に事迄言い出す始末で、事務局長の立場にありながら、末吉の恫喝を諌めるどころか、逆に煽り、自らも便乗して当該組合員への人格攻撃を行なったのだった。
そして、「じゃあ、失礼だといった人たちに謝れよ。その人たちを呼んでくるから」と当該組合員に謝罪を要求し、屈辱的な目に遭わせてやろうと画策したのである。
以前から、この事務局長Iと仕事の話をしていても頓珍漢な受け答えしか返って来ないので、「?」と思う事屡々で然もありなんというところだが、就業規則の違法な変更を行ない、労働者(職員)に周知しない事務局長と事務局次長に対して「失礼」と言ったのであって、どうしてこういう螺子の外れた事を言い出すのか全く理解できなかった。
当該組合員が訝しく思っていた処に、末吉がこう宣った。「理事にも色々言われ、残業代も請求しないで土日も出て来て作った人間に対して許せないよ!」成程、そういう意味かと腑に落ちた。「誰が」休日を返上して出勤したのかは言わなかったが、後に振替休日**********を取得している様子はなく、言うに事欠いて、管理職が職員の無報酬労働を黙認していることを公言して憚らないとは、超ダーティー団体というより他ない。よくこんなんで公益法人認定されたよ…。

********** 休日の振替と休日労働の違いがやっと解ったのが最近だったから…という言い訳は通用しない。

1時間以上に亘る吊るし上げに心が折れる

罵声や人格攻撃発言を受けつつ、「これがいつ迄続くんだ?」と思い、会議室の壁掛け時計をチラ見していたらもう1時間以上の時間が経っていた。収拾がつかない事態にもううんざり…というか、流石に当該組合員も心が折れ始めた。
相手が管理職・上司・権力者で、こちらの真っ当な批判や抗議に耳を貸す気が無く、話し合いにならなければ、とりあえずこちらが折れるしかない。然もなくば、肉体言語=殴り合いで決着させるしかないが、それでは末吉がやった暴力行為と同じになる。
ということで、已む無く「失礼と言ったのは言い過ぎだった」と言わざるを得なかった。調子に乗った末吉は、

「以後、気をつけるように!わかりましたか!わかりましたと言え!!」

と他職員が居る中で面罵し、 自らの労働基準法違反を棚上げし、それを指摘し、抗議した当該組合員を詰り、人格を踏みにじる言動を行なったのである。


これが、2013年4月1日の職員会議「事務局調整会議」の後に起こった、末吉事務局次長(当時)の暴行・パワーハラスメント事件の概要である。

就業規則にハラスメント禁止規定を新設しておいて、管理職自らが施行日に非違行為を行うという喜劇的な団体=日本知的障害者福祉協会

尚、この違法に変更された就業規則には新設された条項があった。

(禁止行為)
第27条 職員は次の各号に掲げる行為をしてはならない。
(10)セクシャル及びパワーハラスメントとみなされる行為

新就業規則の施行日に、新設された禁止行為を行う協会管理職って何なんだ?
自分のところが発行している月刊誌もロクに読まない連中に言ってもしょうがないっちゃ、しょうがないが…。

喜劇王 Charles Chaplin「人生は近くで見ると悲劇だが、 遠くから見れば喜劇である」“Life is a tragedy when seen in close-up, but a comedy in long-shot.”という名言を残した。
今思うと喜劇(お笑い種)としか言い様が無いが、当時の当該組合員にしてみればこれ程の悲劇は無く、怒りのやり場も無い事から、心穏やかに日常生活を送ることもでき無かった為、4月8日(月)、久々にかかりつけの精神科クリニックに通院し、睡眠薬と抗不安薬を処方してもらった。
又、協会には労基法違反と暴行・ハラスメントを二度と起こさせない為にも、知人の弁護士に法律相談や一般合同労組に労働相談に訪れたりもする羽目になったのだった。
う〜ん、当事者にとっては、やはり“悲劇”だったな…。

【前編】【後編】の2編で終わるつもりだったが、その後、この暴行・パワーハラスメント事件に協会がどういう対応をした(現在もしている)のかが、今般のハラスメント防止規定が機能するのか否かの要になるので、【続編】として、その後、そして現在、協会はどういう対応を取ったのか、取っているのかをUPする。

To be continued…

コメントを残す