[職場闘争]4・26南部春季統一行動 協会前情宣行動を打ち抜く!

2022年4月26日(火)、今日は南部地区労働者交流会の4・26南部春季統一行動、日本知的障害者福祉協会(浜松町)→学研(五反田)と2現場を貫く社前抗議行動、“山手線外回り”行動で闘った(呼びかけビラ)。
前記事で報告した不当労働行為救済申立 日本知的障害福祉協会事件の和解決着後、初となる現場行動で、当日は全1日の指名ストライキを打ち抜き、17回目の現場行動を敢行した。

「おはようございます!」と、いつもの朝のごあいさつ

8時30分から福祉協会事務局のあるKDX浜松町ビルの正面と裏手の二手に分かれ、福祉協会闘争の経緯と現状、そして都労委での和解協定書(写)を転載した情宣ビラ『JAID UNION News No.17』を配布、ビラの受け取りもよく、通勤途上の労働者やKDX浜松町ビルに入館する人々の手に渡って行った。

ビラ配布後、集まってくれた全都の闘う労働者・障害福祉関係者の仲間と共に、9時30分から抗議・情宣集会が始まった。
当該組合員から経過報告として、組合加入・団交要求から、団交からの末吉事務局長の逃亡、労働委員会闘争の和解決着の経緯、そして、2013年に起こった末吉事務局長による暴行パワハラ事件が未解決のまま、いわゆる「パワハラ防止法」(労働施策総合推進法30条の2)施行によって新設された協会の「職場におけるハラスメントの防止に関する規定」なる規定の欺瞞性を報告した。


2016年、突如、言いがかりとしか言いようのない「始末書」提出を求められました。とても受け入れられることではないし、職場のあり方に批判的な人間に対する嫌がらせとしか思えない、そして、福祉協会事務局でこれまでも何人かがやられたように、これをネタに退職勧奨でも受けるのかな?次は自分か?と思い、地域合同労働組合である東京南部労働者組合に加入し、加入通知と団交要求書を協会に送って、組合活動が始まりました。
この始末書の件は第2回の団交で事実上撤回させ、以降、就業規則のデタラメな変更経緯や三六協定未締結の違法残業を暴いてきたわけですが、2013年の就業規則改定が行われた際に、労使協議もなく、法令で定められた手続きも無視し、しかも周知義務もされない明らかな労働基準法違反に私が強く抗議したら、今の事務局長の末吉、当時事務局次長が逆ギレして私に掴みかかってきて、他の職員の前で1時間以上にわたって暴言を浴びせ、吊るし上げを行いました。しかも、その2013年の就業規則改定では新たにハラスメント禁止規程が新設されたのです。その施行日に事務局長・事務局次長が就業規則違反・非違行為を行っているんですね。

さて、これについての団体交渉で事実確認と経緯説明を末吉事務局長に求めたのですが、言い逃れができないと踏んだ末吉事務局長と協会は2016年7月の第3回団交から組合との団体交渉を拒否、逃亡して現在に至っております。
これについても、組合からは不誠実団交としてその都度、抗議をしてきたのですが、協会は、団体交渉は末吉を糾弾する場ではないなどと、正当な労使交渉を「糾弾」とすり替えて、末吉事務局長の団交からの逃亡を正当化しようとし、居直っていました。

組合と話し合い・交渉する気がなく、真っ当な説明責任も果たさない不誠実団交、加えて当該組合員が組合に加入したことを契機に始まった嫌がらせ行為に対し、私たちは2018年2月に東京都労働委員会に不当労働行為を申し立てました。
労働委員会闘争では、組合員に対する不利益取り扱いと支配介入の件は、2020年3月に一部和解となりましたが、調査による書面合戦と審問によって、協会の言い分には無理があるということが、和解協定書や調査調書にも明記され、協会の団交での対応は組合に対して不当なものであったことも明らかになりました。協会の自組織防衛・自己保身の勝手な理屈は第三者には通じないのです。

残る都労委での争点は末吉事務局長の団交逃亡とそれを無理筋で擁護する協会の不誠実団交なのですが、これも2020年後半から和解協議に入り、和解か救済命令かどちらに転ぶかわからない流れでしたが、和解協議決裂だと命令を出さざるを得ないと都労委に勧告を受けた協会は、2020年12月に末吉事務局長には団交に出られない“特殊な事情”があると言い出し始めました。
それならば、最初からそう言えばいいんですが、その中身もどう考えてもその場しのぎの言い訳としか思えないもので、「私は組合に批判され追及された被害者です」と言わんばかりの代物で、自分のやってきたことを棚に上げるとは言語道断です!
まあ、いろいろと事情があるんでしょうから、ここでは言いませんが、皆さんお察しください。(笑)

そういう事情も加味して、私たち組合も最大限譲歩し、今後、協会が然るべき責任者として当の事務局長を含めて、団交に出てきて誠実な交渉と説明責任を行うことを明記した和解案を都労委に提出し、私たち組合の主張の正当性が認められ、組合の和解案をベースに2022年1月20日に約4年に及ぶ労働委員会闘争が全面和解決着となりました。
それにしても、調査30回・審問1回を行なった4年はあまりにも長い。協会の言い訳も途中二転三転し、最後は“特殊な事情”が…などと言い出し、4年に及ぶ都労委での審査をずるずると引き延ばして来た協会の責任は重大で、これこそ、労働者・労働組合への不利益に他なりません。
今後は和解協定に従い、その誠実な遵守・履行を求めて職場闘争を継続していくつもりです。

また、2022年4月から、いわゆる「パワハラ防止法」が施行され、協会も「職場におけるハラスメントの防止に関する規定」なるものを、インターネット上にある雛形文書をどこからか拾ってきて急ごしらえで作ったんですが、2013年のでたらめな就業規則変更にハラスメント禁止規定が新設され、その施行日に末吉事務局長は暴行パワハラ事件を起こしているのは先程お話した通りです。この事件を不問にしてハラスメント相談窓口が管理職になるようなハラスメント防止規定など機能するはずがないでしょう。
それに、協会はいまだに、何の根拠や理由も示さず、2013年の当該組合員への末吉事務局長の暴行・ハラスメント行為を「無かった」と結論づけています。

あ、少し理由は言ってましたね。すみません。それは何かと言うと、暴行パワハラを受けたと言っている当該組合員はその時「警察や病院に行かなかったから」とのことです。(笑)
パワハラ被害者はみんな警察や病院に行かなければパワハラを受けたと認められないんですか? 労働政策関係の統計では職場のハラスメント被害者のほとんどは、警察や病院に行くどころか、何もできない人が半数近くを占めます*。ハラスメント被害者が警察や病院に行っているなんて、そんな統計データみたことがないんですけど、どこにそんな調査結果が公表されているのでしょうか?

* 厚生労働省「平成28年度厚生労働省委託事業 職場のパワーハラスメントに関する実態調査報告書」によると、パワハラ被害者はパラハラを受けた後どうしたかという設問に「何もしなかった」と回答した者は40.9%であった。

こんなデタラメ極まりない福祉協会ですが、我々組合の粘り強い職場闘争によって少なくとも労働法令を遵守させるなど、前進を勝ち取って来てもいます。
都労委での闘いにより勝ち取られた和解協定を遵守・履行させ、最近は恥ずかしくて言わなくなったのか、かつてはソーシャルワーク実践団体を標榜していたのですから、公益法人、社会福祉団体の本部として労働者の権利や団結権を擁護し、権利侵害を許さないという姿勢を明確に示すまで、職場での闘いは続きます。今後ともご支援よろしくお願いいたします!」


三多摩合同労組・ゆにおん同愛会の仲間からの連帯挨拶

続いて、結集してくれた4団体4名の仲間からの連帯挨拶と障害のある南部労組組合員からの決意表明があった。
三多摩合同労働組合・ゆにおん同愛会で南部労組特別執行委員として協会の団交にも参加しているH氏、三多摩合同労働組合執行委員長のN氏、予備校閉鎖による解雇撤回を闘う連帯労組・武蔵学園のY氏、刑法改悪阻止!保安処分粉砕!全都労働者実行委員会のY氏からの連帯挨拶。そして、障害者の自立生活の保障を求めて闘う、重度の身体障害のある鈴木敬治氏の決意表明。
身体・知的・精神障害者の福祉に携わる当事者・労働者を擁する組合であり、長く福祉協会の現場闘争に駆け付け支援・連帯いただいている解雇当該からの発言であった。
日本知的障害者福祉協会事務局の職場の実態に抗議の意思を表明し、昨年の4.23南部春季統一行動同様、協会にとっては自らの組織のミッションとソーシャルワーク云々と言うのならば傾聴しなければならない本質を抉る連帯挨拶・決意表明であった。

いつもの様に、集会の最後はシュプレヒコールで締め括った。

シュプレヒコール!(よし!)
福祉協会の不誠実団交を許さないぞ!
末吉事務局長の労務管理責任を追及するぞ!
末吉事務局長による暴行パワハラを追及するぞ!
末吉事務局長は団交に出て来い!
団交に出て来て、説明責任を果たせ!

シュプレヒコール!(よし!)
全国の福祉労働者と共に闘うぞ!
全国の障害のある仲間と共に闘うぞ!
福祉協会職場闘争に勝利するぞ!
職場闘争で仲間の団結を勝ち取るぞ!
南部労組・福祉協会は闘うぞ!

シュプレヒコール!(よし!)
南部労組は闘うぞ!
南部交流会は闘うぞ!
刑法・少年法改悪を廃止するぞ!
三多摩合同労組の仲間と共に闘うぞ!
三多摩合同労組・ゆにおん同愛会の仲間と共に闘うぞ!
連帯労組・武蔵学園の仲間と共に闘うぞ!
重度障害者の介護保障を勝ち取るぞ!

シュプレヒコール!(よし!)
争団連の仲間とともに闘うぞ!
各地域合同労組の仲間とともに闘うぞ!
全都・全国の仲間とともに闘うぞ!
南部労組・福祉協会は闘うぞ! 勝利するぞ!
闘うぞ! 闘うぞ!! 闘うぞ!!!

…さて、予想通りであったが、我が組合が情宣行動をしているのを部下連中からの通報によって逃げ、“組合恐怖症”なのか?末吉事務局長は姿を現さず。しかし、どうやら、本現場行動終了後にノコノコと出勤して来た様で、相変わらずのその無責任・事務局長としての自覚の無さには今後、都労委関与による和解協定の遵守・履行も怪しいと言わざるを得ない。

当日は芳しくない天気予報ではあったが、本現場行動時は幸いにして春時雨にも濡れることなく、また、さしたる妨害もなく、我々は結集してくれた38名の仲間と共に4・26南部春季統一行動の第1現場である福祉協会前集会・抗議行動を敢行することができた。
10時30分に終了し、我々は次の現場、東京ふじせ企画労働組合による五反田の学研ホールディングス社前集会に向かったのであった。

ここにあらためて結集して頂いた皆様に感謝を申し上げます。

To be continued…

コメントを残す