2017年2月17日、暖かく天候に恵まれた朝だった。南部労組・福祉協会として3回目の現場情宣行動だ。
ところが、当該組合員の乗る地下鉄が遅れだし、途中で止まってしまった。「まずい!当該がいないのに仲間にビラまきさせるわけにはいかないぃぃぃ…!」と、かなり焦ったが、なんとか行動開始時間には辿り着くことができた。(ホッ…)
情宣ビラでは、協会事務局職員にはもちろんのこと、浜松町界隈で働く人々に、公益財団法人日本知的障害者福祉協会事務局で起きた数々の労働問題と事務局長の不誠実な団交対応の現状、協会の組合嫌悪・敵視を弾劾。我々の組合活動の成果を知らしめ、労働組合で使用者の一方的な労働条件改悪を許さず、共に闘おう!と労働者の団結を訴えた。
前回・前々回同様、南部労組の仲間8名に結集していただき、協会事務局のあるKDX浜松町ビルの正面玄関・通用口の二手に分かれ、ビラ配布をお願いした。
この情宣行動のため、2月7日に行われた第5回団交報告の一部をほぼ徹夜で書き上げ、当組合掲示板ブログにUP。マイク情宣のスピーチ原稿を考える時間的余裕はなかったが、東京ふじせ企画労働組合の Kさんが組合のトラメガを持って来てくださったので、マイク情宣に専念させていただいた。
KDX浜松町ビルにお勤めのみなさん! 浜松町界隈にお勤めのみなさん!
おはようございます。私たちは労働組合、東京南部労働者組合です。
私たちはKDX浜松町ビル6階にある公益財団法人日本知的障害者福祉協会の労働環境の改善を求め、情宣活動を行っております!!
またしても広告代理店の電通で若くして過労自殺をしてしまった女性社員、旅行会社のH.I.Sの労基法違反問題、そして出版社(株)青林堂のパワハラ・組合員差別訴訟など、昨今労働問題が大きな社会問題になっています!
労働組合で対等な労使交渉を実現しましょう! 労働者の権利を守りましょう!!
情宣ビラ内容を中心に、アドリブも交えて情宣行動中ほぼしゃべり放しで喉が枯れたが、前回・前々回に比べて、我々の行動も地域の労働者に浸透したのか、またマスコミ報道などにより、労働問題が衆目を集めているからなのか、KDX浜松町ビルにお勤めの人たち、通勤途上の人たちの我々の情宣ビラの受け取りはよく、150枚用意した情宣ビラはほとんど捌けたようだった。
当該が短いシュプレヒコールを上げ、途中から、南部労組のAさんにマイク情宣を代わってもらった。さすが百戦錬磨の堂に入ったスピーチで、当該の辿々しいスピーチとは大違い。実にcoolだ。
昨年の11・8情宣行動、12・22理事会情宣行動を通して、また、当組合掲示板ブログから、協会のデタラメ・杜撰な労務管理実態がじわじわと全国に知られ始め、協会会員からも福祉協会闘争支援者が現れている事実も訴えた。滅茶苦茶な労務管理・ハラスメント・不誠実団交・組合敵視等々、もはや協会内部だけの問題ではない。我が情宣ビラは協会管理職にとって痛烈な一撃・紙の爆弾となったであろう。

『みんなのねがい』2017年1月号
協会事務局職員でも我々南部労組・福祉協会の労働組合活動に関心を示してくれる人は未だ一部にとどまり、ましてや組合加入など、現状管理職連中の組合嫌悪を鑑みれば、自分がどんな不利益を被るか、どんな嫌がらせ・苛めに遭うかと思うと二の足を踏むことは否むべからざることであろう。その心情は尤もだ。
しかし、よく考えていただきたい。我々労働者の権利を確立すること、賃金や労働条件、働きやすい環境を要求していくことは労働組合の土台であるが、社会運動、すなわち、social actionとしての運動を作り上げること。具体的に言うならば、我々福祉協会職員のmissionである知的障害者の権利擁護、彼らの生存権・社会参加をどう守り発展させていくか、個々が福祉施策に絶えず注視し改革を目指していくという運動の視点も欠かせないのが、一歩進んだ労働組合運動のもう一つのaspectでもあるのだ。もし、諸君にその志があるなら、ぜひ社会運動としての労働組合活動に関心を持って欲しい。
全国障害者問題研究会発行の『みんなのねがい』2017年1月号の藤井克徳氏の連載「この国に生まれてよかった この時代に生まれてよかった 第10回運動は他者を変え、そして自分をも」に藤井氏の障害児教職員組合の運動の発展・成果、その歴史と考察が詳しく論じられている。ぜひご一読いただきたい。
さて、情宣行動も終盤に差し掛かり、前々回同様、始業時間までに切り上げさせていただいて事務所に入った。ところが残念ながら、どうも姿が見えないと思ったら、末吉事務局長は午前中都内某所に出張、O常任理事もなぜか昼近くからの出勤だった。これは想定外。ちゃんとグループウェアのスケジュールに入れといてくれよ。(- -#) 直撃できなかったことは残念だったが、末吉事務局長が団交から逃亡を続ける限り、いつでもリアルな現場行動は継続して行う。対応如何によってはさらに追求も厳しくなることは言うまでもない。
南部労組組合員の団結力によって闘い抜いたこれまでの現場行動を無駄にせず、闘う仲間を増やし、諸要求実現に向けて、我々南部労組・福祉協会は闘うぞ!■
…The end