年末年始の休みで、ケン・ローチ(Ken Loach)監督の映画「家族を想うとき」(2019)を観ました。
ケン・ローチ監督はイギリスの映画監督で、主な作品のモチーフとして、貧困・ホームレス・労働などの社会問題を取り上げることで良く知られ、その社会批評への眼差しから、高い評価を得ている監督です。

JOSS BARRATT, SIXTEEN FILMS 2019 / © SIXTEEN SWMY LIMITED, WHY NOT PRODUCTIONS, LES FILMS DU FLEUVE, BRITISH BROADCASTING CORPORATION, FRANCE 2 CINÉMA AND THE BRITISH FILM INSTITUTE 2019
邦題「家族を想うとき」の原題は“Sorry We Missed You”です。最初、“Sorry We Missed You”は「(私たちは)あなたがいなくてさびしい」という意味かな?と思いましたが、どうも宅配便の不在票の決まり文句で「お届けに来ましたが、ご不在でした」という意味らしいことが、映画を観ていて解りました。映画の主人公リッキーは宅配便の運転手・配達員です。
洋画を観る際いつも原題は何かをチェックしていますが、この映画も“Sorry We Missed You”を敢えて「家族を想うとき」とする理由が解らず、原題そのままの方が良かったのでは?と思いました。しかし、“Sorry We Missed You”を「お届けに来ましたが、ご不在でした」という邦題にすることもできたでしょうが、「家族を想うとき」はこの映画の主人公目線から、そして家族から見えた主人公(夫・父親)は“Sorry We Missed You”なのだろうと、邦題「家族を想うとき」は“想い”のベクトルの違いについて、割と練られて付けられたのかもしれないと、映画を観終わってから考え直したのです。
映画のあらすじは、本作の公式サイトをご覧いただければ、大凡のことは解ると思いますが、以下の通りです(記憶を元に書いているのでディテールに若干間違いがあるかもしれません)。
配達スケジュールに拘束され、休むこともできず、何かと契約上の罰金や損害賠償で雁字搦めにされ、個人事業主で仕事の請負にも拘らず、自由で裁量的な働き方など全くできないことに驚きます。これでは雇用され、管理監督されている労働者と何ら変わらないばかりか、おまけに「個人事業主」の為、労働者保護の権利も及ばないという過酷な労働の現実がありました。 続きを読む