2回目は、「法律の条文を読んでみよう!」です。
社会福祉士国家試験の出題傾向は、基本的な教養と社会福祉の歴史、基礎的な関連諸科学のアカデミックな知識、最新の統計資料、事例への最適解、そして、医療・保険・社会保障・福祉の法制度の知識です。
今回は、法制度の知識について取り上げます。
受験参考書は法制度の重要語句をヴィジュアルに訴えた図表やイラスト、ポンチ絵を駆使して説明していることが多いので、ぱっと見、国試の頻出用語についての断片的な知識は得られし、知るための取っ掛かりとしてはそれも悪くはないでしょう。
私も同業の出版人なので、そういう編集をして購読者の気を惹きたいという出版社側の営業戦略もよくわかります。
しかし、関係法令の条文を絵解きしたからといって、本試験の問題には図表やイラストが出てくるわけでもなく、テキスト(文字)だけでしか出てきません。
よって、基本、テキストベースの法律の条文そのものを読むことが一番確実です。
特に、比較的新しく、近い時期に制定された福祉に関する法律は似たような建て付けになっており、個別の法律を読んでいると他の法律にも多くの共通点(言ってしまえば、コピペされた箇所)があることがわかります。各法律を0スタートで覚える手間も省けます。
以下に私が条文に当たったものを科目毎に挙げましたが、科目によっては重複するところもあります。 続きを読む