[集会報告]骨格提言の完全実現を求める10.30大フォーラム〜「ゆにおん同愛会・なんくるブログ」報告記事から〜

image2019年10月30日、「『骨格提言』の完全実現を求める10.30大フォーラム」(以下、各年を総称して「大フォーラム」と略)が東京都千代田区・日比谷野外音楽堂で開催された*

* 本来であれば、当該が直接参加していなかったり、関わっていない事柄や職場闘争、障害福祉関係以外の記事は、補足的な記事として、Wordpressの投稿フォーマットを標準フォーマットとは違うレイアウトにしていますが、過去参加したことを踏まえて、標準レイアウトの本記事としています。

この「大フォーラム」には、我々南部労組・福祉協会も賛同団体の一員とさせていただいている。また、東京南部労働者組合の組合員で、障害者の地域生活支援に関わる組合員や重度身体障害のある組合員や、全日本手をつなぐ育成会の旧知の元事務局員も実行委員会に委員として参加している。但し、当日、組合員である私は『さぽーと』2019年11月号の入稿作業に追われて、参加できなかった。
特に、私的に集会や会合でご懇意とさせていただいている宇都宮健児弁護士(日本弁護士会元会長・東京市民法律事務所)も初期の「大フォーラム」から、参加・発言されているので、私も参加したいのはやまやまなのだが、「大フォーラム」は平日、日中に行われるので、勤務の関係で参加が困難なのが残念である。
しかし、昨年の「大フォーラム」当日、協会事務所でネットワーク障害が発生し、仕事にならなくなったので(不幸中の幸い?…笑)、急遽、半日の年次有給休暇を取り、参加することが叶ったのであった。

実は、日本障害フォーラム(JDFが主催した、2011年の「創ろう みんなの障害者総合福祉法**を! 10.28 JDF 大フォーラム」には、協会行事である全国会長・事務局長会議の2日目プログラム終了後に、同じく協会事務局『さぽーと』編集部のIさんと一緒に別件の取材に行った後に、合わせて取材として立ち寄り、参加したことがある***

** 若い方だとご存じないかもしれないが、多くの障害当事者・関係者から批判された「障害者自立支援法」(尚、当時は日本知的障害者福祉協会も抜本的見直しを求めて運動していた)に代わる「障害者総合福祉法(仮称)」の制定に向けて、民主党政権時代「障がい者制度改革推進本部」(本部長:内閣総理大臣)が、障害当事者を含めた関係者・学識経験者らで構成される「障がい者制度改革推進会議」を開催し、その総合福祉部会で「障害者総合福祉法の骨格に関する総合福祉部会の提言-新法の制定を目指して-」(以下、骨格提言と略)が取りまとめられた。「障害者自立支援法廃止から障害者総合福祉法制定へ」と障害福祉関係者の機運が高まる中、障害者自立支援法の見直しを含め、2012年に「地域社会における共生の実現に向けて新たな障害保健福祉施策を講ずるための関係法律の整備に関する法律」(所謂「つなぎ法」)が成立・公布、そして、2013年に「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」=「障害者総合支援法」が施行された。この法改廃は評価できる部分もある反面、単なる障害者自立支援法の名称変更に過ぎず、骨格提言の実現には程遠い、羊頭狗肉の法改正であったことは否めない。

*** この時は、後に不当に解任させられたT事務局長(当時)の理解があったからできたこと。その後、ほとんど自由な取材活動が(それが直接、『さぽーと』誌の記事化には繋がらないとはいえ)できなくなったことは、現在、都労委で係争中の不当労働行為救済申立・日本知的障害者福祉協会事件において、主たる「不利益取扱い」の背景事情として、数々の不当労働行為の実例を書面に記しているので、ご参照いただきたい。

2011年の「大フォーラム」は日比谷野外音楽堂に入りきれないほどの関係者1万人が集い、集会参加者の熱気に圧倒された。また、見知っている地方の協会会員施設関係者も参加されていた。
因みに、この時、後述する福祉保育労傘下(当時)の社会福祉法人同愛会東京事業本部・日の出福祉園の労働組合「ゆにおん同愛会」のH執行委員長らも参加されている姿をお見かけしたことを覚えている(後に、直接お話をする機会となった記事はこちらを参照)。

その後、「大フォーラム」には取材でも個人的にも参加できなかったため、昨年、急遽参加できた時には、この間、協賛団体の脱退等があった所為で、2011年に比べると参加者が少なく、随分と寂しいものなってしまったなぁと残念に思ったものだったが、本集会における障害当事者の普通に社会で生きる権利をかけた訴え等、骨格提言の実現に向けたブレない主張は何ら変わることがないものであった。


2019年の「大フォーラム」では、福祉労働者の立場から、前述した、ゆにおん同愛会のH執行委員長が壇上で連帯アピールを行なっていらっしゃったようだ。
福祉現場の労働者として、知的障害のある人達への支援者として、切実なアピールであり、福祉現場の人材確保に有効な手立てを打ち出すことができずにいる(または模索している)施設・事業所経営者は傾聴すべきである。また、「菊タブー」により公に批判されることのない、昨今の天皇代替わり儀式への多額の公金を支出している政府や世論への批判も瞠目に値する発言だ。

これについては、ここで私が引用・論評するよりも、ゆにおん同愛会のブログ「なんくるブログ」に詳細な報告記事が掲載されているので、下記を是非ご覧いただきたい。

「報告:骨格提言の完全実現を求める10.30大フォーラム」
『骨格提言』の完全実現を求める 10.30大フォーラム 2019


兎角、現状、障害福祉分野のソーシャルワークに関わる者は、所謂、ミクロ・メゾ・マクロレベルのソーシャルワーク実践の中でも、ミクロ(またはメゾ)での実践に重きが置かれている。それが大切なことは言うまでもないのだが、マクロレベルのソーシャルワーク実践が、軽視とまでは言えないものの、次期障害福祉サービス報酬改定への要望等に狭隘・限局化されているのではないか。大枠での社会保障や社会問題・社会的諸課題の根本的解消へ向けて、ソーシャルワーカーはもっと積極的にコミットすべきである。これは決して「政治家がやるべき仕事」ではなく、社会福祉に関わる者と権利の主体である我々人民に課せられた社会変革への義務だと言える。

日本知的障害者福祉協会も社会福祉実践団体ならば、骨格提言の完全実現を求めて、「大フォーラム」への積極的な賛同を行ってはいかがか?

…The end

コメントを残すコメントをキャンセル