[職場闘争]12・28協会前情宣行動〜“年末恒例!2021” 仕事納め&お疲れさま情宣〜

2021年12月28日(火)、ここ数日間東京は晴天で、放射冷却の影響により冷え込みが強まり、冬日(最低気温が0℃以下)となった。どうやら東京都心で12月に3日連続で冬日になるのは1976年以来45年ぶりとのこと(一般財団法人日本気象協会のサイト tenki.jpより)。
当然の事乍ら、今日も朝からとっても寒い。

今日は多くの職場で仕事納めで、協会事務局も仕事納めだった。そして、今日は今年で4回目となる、最早年末恒例となった“仕事納め情宣”である。
今年はまだコロナ禍の影響や当該組合員の個人的事情もあり、協会事務所前での組合情宣行動もままならなかったが、16回目の現場情宣行動、2021年は4月の南部春季統一行動以来の現場行動だった。
寒さ厳しい中、南部労組他、東京都下の地域合同労組の仲間9名に結集して頂き、いつもの様に協会事務局のあるKDX浜松町ビルの正面玄関・通用口の二手に分かれ、ビラ配布をお願いし、当該組合員はビル正面でマイク情宣を開始した。

本日の情宣行動で用意した情宣ビラ『JAID UNION News No.16』には、2021年を振り返る南部労組・福祉協会の職場闘争、この1年ダラダラと行われた末吉事務局長の団交からの逃亡を契機とした不当労働行為救済申立・日本知的障害者福祉協会事件の和解の協議の経過を認め、入館する協会事務局職員や通勤途中の地域の労働者のみなさんに配布し、訴えた。
それにしても、協会事務所前情宣は計15回行なっているので、どうやら近隣の労働者のみなさんにも、我が組合の情宣行動は、労働組合の恒例行事と認知されている感がある。(笑)


「浜松町界隈にお勤めのみなさま、KDX浜松町ビルにお勤めのみなさま、そして、日本知的障害者福祉協会事務局職員のみなさん、おはようございます。私たちは労働組合、東京南部労働者組合です。そして、私は東京南部労働者組合に加入している日本知的障害者福祉協会事務局職員の組合員です。私たちは港区浜松町に事務所がある公益財団法人日本知的障害者福祉協会で係争中の労働問題を地域のみなさまに訴え、争議の解決を目指すためにこのように情宣活動を行なっております。

2016年、突如、言いがかりとしか言いようのない「始末書」提出を求められました。とても受け入れられることではないため、地域合同労働組合である東京南部労働者組合に加入し、加入通知と団交要求書を協会に送って、組合活動が始まりました。
この始末書の件は第2回の団交で事実上撤回させ、以降、就業規則のデタラメな変更経緯や三六協定未締結の違法残業を暴いてきたわけですが、2013年の就業規則改定が行われた際に、労使での協議もなく、労基法で定められた手続きも無視し、しかも周知義務もされないという、明らかな労働基準法違反を行ったわけです。このことに私が強く抗議したら、今の事務局長の末吉、当時事務局次長が逆ギレして私に掴みかかってきて、他の職員の前で1時間以上にわたって暴言を浴びせ、吊るし上げを行いました。その場に居合わせて、便乗して私への人格攻撃を行ったのは当時の事務局長で、批判意見を言う職員への組織的なパワハラ行為だったのです。

この労基法違反と暴行パワハラ行為について、団体交渉で事実確認と経緯説明を末吉事務局長に求めたのですが、言い逃れができないと踏んだ末吉事務局長は2016年7月の第3回団交から組合との団体交渉を拒否、逃亡して現在にいたっております。これについても、組合からは不誠実団交としてその都度、抗議をしてきたのですが、協会は団体交渉は末吉を糾弾する場ではないなどと、正当な労使交渉を「糾弾」とすりかえて、末吉事務局長の団交からの逃亡を正当化しようとし、居直っています。
当事者であり、事務局長である者が団体交渉に出席しなくてはこの事件についての進展は見られません。なぜ無責任にも団交からの逃亡を続けているのか? 不誠実な団交対応を許した会長の指示とは何か? しかし、協会は「過去のことについては答える義務はない」と説明責任を放棄する始末です。団体交渉では使用者側は組合側の要求を受け入れることができなくても、誠実な対応を通じて合意達成を模索することが使用者側に義務付けられています。まさに協会の対応は不誠実団交そのものです。
このような責任者の逃亡を許し、不誠実団交という不当労働行為の責任逃れのために見苦しい言い訳に終始する協会に、私たち組合は2018年2月に不当労働行為救済を申し立てました。私たちの申立書に対する協会の答弁書には末吉事務局長が団交に出席しない・できない理由として、組合が団交で乱暴な発言をして糾弾に及んだかのような、全くの事実無根の虚偽理由が書かれており、唖然とするような内容が満載でした。

さらに、呆れたことに末吉事務局長は事務局長という職責にもかかわらず、これまでただの一度も労働委員会に姿を現していません。審問にも最重要証人である末吉事務局長を出さないように策を弄する協会はとても公益法人とは思えません。
2020年後半から2021年にかけての都労委での審査は、不誠実団交を巡る和解に向けた協議が中心でしたが、審査中に行われた団交で、末吉事務局長を団交に出さない協会のごまかしを私たち組合はその実態を都労委で暴き、協会から提出された書面では、もはや和解は不可能、後は結審、命令となると思っていましたが、昨年12月の調査では、なんと協会は和解したいと突如の方針転換。末吉事務局長には団交に出られない事情があると言い出しました!では、これまでの協会の主張は何だったのか!? そのデタラメぶりには呆れるばかりです。
長きにわたる不当労働行為の審査も、来年の1月の第29回調査で和解となるか否かの重大な局面を迎えています。私たち組合も現実的な団交の進展を図るために一定の譲歩を行い、組合の和解案をベースに和解協議が行われており、和解が成立するか決裂となるかは協会の姿勢にかかっております。
しかし、和解になろうが、どんな“特殊な事情”があろうが、末吉事務局長の職務放棄と団交・労働委員会からの逃亡は決して許されることではありません!

2021年は昨年に引き続き、私たち南部労組・福祉協会は、新型コロナウイルス感染拡大の困難な状況でも、柔軟かつ果敢に、働きやすく、働きがいのある職場を目指して闘ってきました。労使協定・就業規則変更では協会と粘り強く交渉を行ないました。そして、その結果、これまで組合敵視・組合嫌悪著しかった協会の姿勢も、少しずつではありますが、変化させることができ、やや前進の兆しもみられるようになりました。

さて、2022年4月にはパワーハラスメントの防止が中小企業でも義務化されます(労働施策総合推進法30条の2)。協会には過去の末吉事務局長による暴行パワハラ事件の反省を踏まえて、パワハラ防止措置を協会に徹底させるためにも、2022年は、働く者の尊厳と人格を守られ、持てる能力を存分に発揮して、誰もが安心して働ける職場を目指し、私たち組合は引き続き果敢に闘うことを決意します! 今こそ、私たち組合の仲間になり、働きやすく、働きがいのある職場を一緒につくろうではありませんか!

2020年の新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、企業倒産や店舗の閉鎖で解雇・雇い止めされた(見込み)労働者は、2020年5月からの累積で122,862人になっています。内、非正規労働者は55,747人です(厚生労働省職業安定局雇用政策課「新型コロナウイルス感染症に起因する雇用への影響に関する情報について」2021年12 月17日現在集計分)。
独立行政法人労働政策研究・研修機構「新型コロナウイルス感染拡大の仕事や生活への影響に関する調査」民間企業の雇用者(n=4,158)を対象にしたパネル調査では、コロナ禍において労働者の33.6%が、ストレスが増えたと感じており、中でも特に「医療・福祉」で働く人の抱えるストレスが顕著に高く、それに「金融・保険」「卸売・小売」業が続いています。また、これと関連して、メンタルヘルス(心の健康状態)の悪化が増え、世帯年収が低いほどこの傾向は顕著であるという調査結果が現れています。
このような社会情勢の中で、不安定雇用、低賃金労働を強いられる労働者や雇用不安を抱える労働者は心身共に疲弊している実態が明らかになっています。心身共に衛生的で安全な労働環境は、労働者が声を上げない限り、改善されることはありません。そして、労働組合は労働者が対等に使用者に要求を突き付ける大きな力を発揮します。

私たちの活動はビラに記載してありますブログに詳しく掲載しておりますので、ぜひご覧になってください。このビラを手にした同様の職場の労働問題でお悩みの方も、何かあっても泣き寝入りしたり、諦める必要はありません。ぜひ私たち南部労組へ労働相談をお寄せください!


そして、締めのシュプレヒコール。

シュプレヒコール!(よし!)
福祉協会の不誠実団交を許さないぞ!
組合員排除を許さないぞ!
末吉事務局長の責任を追及するぞ!
末吉事務局長は団交から逃げるな!
末吉事務局長は団交に出て来い!

シュプレヒコール!(よし!)
全国の福祉労働者と共に闘うぞ!
全国の障害のある仲間と共に闘うぞ!
全都・全国の労働者と共に闘うぞ!

シュプレヒコール!(よし!)
南部労組・福祉協会は闘うぞ!
都労委闘争に勝利するぞ!
職場闘争に勝利するぞ!
南部労組・福祉協会は闘うぞ! 勝利するぞ!
闘うぞ! 闘うぞ!! 闘うぞ!!!

そして、ビラを受け取ってくれた通勤途上の地域の労働者のみなさんに、いつもの様に年末のご挨拶を。

「浜松町界隈にお勤めのみなさまも本日が仕事納めの職場も多いかと思います。2021年、お仕事お疲れ様でした。最後の1日をがんばりましょう。そして、2022年は、働く者が雇用やハラスメントなどで職場の環境に不安を抱えることなく、労働に見合った報酬が得られ、健康で、溌剌と働くことができる年にしたいものです。皆様よい年をお迎えください!

…ということで、2021仕事納め情宣は、ここで当該組合員は本当に今年最後の仕事の為に職場出勤。結集していただいた仲間には9:30まで協会事務所前でビラ配布をしていただいた。

しかし、残念乍らこれまで2年(2017年2019年)の年末情宣で末吉事務局長を直撃し、参加してくれた闘う労働者・仲間と共に怒りのシュプレヒコールを彼に叩き付けることができたが、今回もそれは叶わず。恒例の情宣行動なので、察知されたかな? 今後はやり方を工夫するか…。

それは兎も角、2021年締めの12・28協会前“仕事納め”情宣行動も多くの仲間と共に貫徹できたのであった。
新たな仲間を獲得し、2022年も我々南部労組・福祉協会は闘い続けること誓う!

ベテラン編集者 Iさん、お疲れさまでした!

さて、ここからは情宣行動とは別なお話。本記事タイトルに“お疲れさま”と加えているのには理由がある。

実は40年近く協会に勤め、長年、協会発行の月刊誌『さぽーと』の編集を担っていた職員Iさんが、既に定年は過ぎていたものの再雇用期間と臨時雇用期間が終了し、本日で本当に退職となったからだ。

今から30年程前、当該組合員が前の職場である出版社を退職し、失業中で暇だったこともあり、T大学大学院に社会人入学していた知人の修士論文のゴーストライター役を買って出ていたことがあった(実は当該組合員も大学院で学びたかったこともあって)。障害者福祉に関する史実調査の修士論文だったことから、その資料集めや論文まとめの為に、当時、港区西新橋の全国たばこセンタービルに協会(財団法人日本精神薄弱者愛護協会の時代)があった時に、数日に亘り協会資料室で古い資料のコピーを取りに訪れていたことがあった。この時に対応してくれたのがIさんで、これが初めての出会い。今でも昨日のことの様に覚えている。

当該組合員がそんな怪しげな仕事?をしていた時期に、人が足りないからということで、協会に臨時職員として激安の時給で編集補助として雇用され、その1年後、欠員が出て正職員として採用されて以降、Iさんとは専業編集者としてこれまで長年一緒に仕事をしてきた。
『愛護』『AIGO』『さぽーと』と誌名が変わり、購読者数が伸びていた時*も、障害者自立支援法を巡って機関誌編集のヘゲモニー争いで協会内部のごたごた(ここでは詳しくは書かないが、知っている人は知っているだろう)している渦中で協会事務局編集部の存続が危うくなった時、3ヶ月近くも『さぽーと』発行を止められ**、協会に嫌気が差していた当該組合員だったが、Iさんは前向きにテキパキと仕事を熟していて、正にプロフェッショナルな編集者であった。良くも悪くも大雑把なところもあったが、見習うべき・学ぶべきところは多かった。
また、Iさんは人脈・人望もあり、協会関係者にとっては知らない人はいない、ある意味、協会の“看板娘”の様な存在であった。

* 今はガタガタである。しかも、協会幹部はそれすら問題に感じていない様だ。[職場闘争]第10回団交報告 part 1 〜研究会員(『さぽーと』購読者)の減少について、常任理事の現状認識と無策を問う〜を参照。
** はっきり言わせてもらえば、この所為で購読者が激減した。[職場闘争]不当労働行為審査中も御構い無しの組合員への排除攻撃 part 2 〜出版界の現状と障害福祉団体の福祉系雑誌の発行部数の推移から〜を参照。

現在、協会事務局を牛耳っているロクでもない輩と違って裏表が無く、協会事務局の部署である事業課(旧・業務課)全体の仕事への目配りも心掛けていて、課員の信頼も厚かったので、本来ならば管理職になるべき人材だったのだが、そのロクでもない輩の恣意的な情実人事により、(Iさんの意思とは別に当該組合員から見て)不遇な取り扱いをされていたとしか言い様がない。***

*** [職場闘争]組合加入から公然化・団交要求までの道程 part 1を参照。

Iさんには、組合加入・結成に至る前段階において、当該組合員が苦境に立たされた時も心から優しく接し、励ましてくれたことは感謝の念に堪えない。しかし、その後、色々と迷惑をかけてしまったことは、正義の追求の為に止むを得なかったとは言え、大変申し訳なく思っている。

本日の情宣行動も事前にIさんに「仕事納めの日はIさん退職記念情宣やるからね!」と冗談半分・本気半分で言ったところ、「ちょっと!じょーだんじゃないわよ!やめてよ!」と言われたが(笑)、本当に長い間、Iさん、お勤めお疲れ様でした。

…The end

コメントを残す コメントをキャンセル