2013年4月1日の末吉事務局次長(当時)の暴行・パワーハラスメントについて
次に、前回団交時に互いに持ち帰り、提出することとしていた、2013年4月1日の職員会議に、改定就業規則の施行日にもかかわらず、配布もされていないことに抗議したところ、末吉事務局次長(当時)が暴行と暴言をもって当該の抗議を封殺したことの事実の確認であった。
しかし、お互いの書面での事実経過が団交当日に示されたことから、これについては十分な協議が行えなかった。協会(末吉)側から示された書面では、担当者が配布し忘れていたこと、就業規則の改定手続きには無知による不備があったこと、感情的なやりとりがあったことは認めてはいるものの、暴行の事実は否定していた。
以下、末吉事務局長の当時の事実経過文書を転載する(一部伏字)。
就業規則の変更は職員全員に係ることです。
平成25年3月に職員全員への就業規則変更説明会を行い、当時の事務局長及び本職より変更案内容について説明を行い、出席していた当会職員全員の了承を得ました。 その後、本会理事会が就業規則を承認しました。職員の了承及び理事会の承認を受け、平成25年4月の事務局調整会議において、変更手続きが完了した旨の報告を行いました。 前回の団体交渉において、この事務局調整会議の場で、出席職員全員及び理事会の承認を受けた新たな就業規則を配布していなかったことは、〇〇職員*から指摘を受けたとおりであり事実です。 事前に総務課職員に、新たな就業規則を職員全員に改めて配布するよう指示していました。しかし担当者が失念しており、会議が始まってからの配布となりました。もっとも、新たな就業規則(当時は案でしたが)は、3月に行った職員説明会において配布しており、職員全員は内容を承知していました。 これまで本会に、労働組合がなく、労働問題が顕在化したこともなかったことから、その手続きについては職員全員に説明を行い、職員全員から了承を得ることで足りるとの認識でいました。
事務局調整会議が終了して、各職員が席を立ち始めた時、〇〇職員が就業規則をテーブルに放り投げるなどの不適切な言動を行ったことに端を発して感情的なやり取りになったことは事実ですが、〇〇組合員が主張するような、暴行の事実はありません。その場に当時の事務局長と数名の職員が残っており、やり取りを見ています。
* 当該組合員のこと。
これまで、何度か本組合掲示板ブログにUPしているが、この時、提示した当該の当時の記録メモを基にした事実経過の記録と要求項目はこちらである(長文のためPDFにしています)。
末吉提出文書には嘘とは言わないまでも事実誤認や矛盾が多く、それを指摘し覆すことは容易であるが、とりあえず提出文書に基づいた説明を聞くことにした。
事実、末吉提出文書は第1回団交で話された内容以上のものではなかったことと、当該の記録は詳細なもので(なんせ自分は被害者だからね)、彼も初めて目を通したものあったため、その場では「認めろ!」「認めない!」などというような揉め事にはならず、実際の団交はこのような穏当なやり取りであった。
(当該) そうですね。書かれている通り、私の記録では、このようなことなんですが。4月1日に施行される就業規則が、そのときになっても配布されていないと。それについて4月1日の事務局調整会議では何も触れることなく、終わりそうになったので、私が「就業規則が配布されてないが、どうか」ということを、I事務局長(当時)に言いました。そしたら、「配ってないの、配ってよ」っていう話だったんです。これで終わり、会議終了。本来であれば、理事会承認された後、ちゃんと配布されて、労働者過半数代表の意見書を付けるなりして、正規の手続きをとって施行されるべきものなのに、「じゃあ配ってよ」っていうことはそれはいくら何でもないでしょう、というわけで私も怒りを感じまして、「極めて失礼じゃないですか」と言いました。そうしたら、末吉事務局次長…当時が「ちょっと待ってよ!」と大きな声で呼びとめて、私も「何ですか」と側まで行ったら、両手で肩に掴みかかってきた。数人残っていた職員が、それ以上暴力的な行為に及ばないように末吉さんを制した。そのうちの1人は私を庇った。その後いろいろここに書かれてるような、全く就業規則変更とは関係ないこと散々言われまして、途中からやってきたI事務局長(当時)も一緒に乗じて、いろんな暴言を吐かれました。これはパワーハラスメント以外の何物でもないわけです。これがパワーハラスメントに当たらないと、もし思うんであれば、その根拠を言ってほしいと思います。私個人としては、これもう3年前の話ですが、私ずっと心の中にわだかまりとして残っています。こういうことが平気で行われる職場には本当に、大変不信感を抱き続けています。また、その就業規則上、新たに設けられたセクシャルおよびパワーハラスメントと見なされる行為はやってはならないと言ってるのにかかわらず、管理職自らが行うっていうのは一体どういうことなのか。ということで、まず謝罪して欲しい。それと、やはり事務局としてパワーハラスメントを防止するために必要な措置を講じて欲しいというのが私の意見です。
(南部労組A) それで、末吉さんの方からもいただいていて。その辺の具体的な所はかいつまんであるので、もし補足があれば。
(末吉事務局長) ここにある通りです。お読みいただければおわかりになっていただけると思いますけど。一応こういった形で、私の記憶の中では認めさせていただいております。
(南部労組K) 〇〇さん(当該)が指摘されてるような、暴力行為あるいはパワハラということについてはどのようにお考えなんですか。ここに何も記載がないんだけれども。
(末吉事務局長) まず、お互い何言ったかっていう記憶がないところがあるんですけれども。ただ、やはりお互い感情的なやりとりがあったってことは事実です。
(南部労組K) 感情的になって何を言ったか、覚えていない。何をしたかも覚えてないということですか。
(末吉事務局長) ただ、職員がいたんですけども、お互い何か、お互い言い合っていたというか。ただ、一番初めにやはり、この就業規則は3月に皆さんにご説明をして、了承は得たんですけれども、そのあと理事会がありまして、理事会の方でも承認いただいて、それを職員会議の中で報告をしたんですけども。そのときに、〇〇さん(当該)が指摘していたように就業規則を配らなかったっていうのは間違いない事実であります。事前に総務課の職員の方には、配るようには言ってたんですけど。そこは失念していたというところで。それはその通りであります。後は、会議終わった後のやりとりというのは、そこに書いてある、いうふうに。就業規則を投げつけて、そういう何ていうんでしょう、発言とか、そういう行為をされたことに対して、やはりここまで何とか職員の権利を、権利というか、就業規則を職員にとっていいようにするために一生懸命、やってきた思いがあったので、そういうふうに就業規則を投げつけられたというのは、つい感情的になってしまった。
(南部労組A) 投げつけたというのは。こちらとしては机の上に。誰に投げたんですか。
(末吉事務局長) テーブルの上にバーンと投げて。
(南部労組A) 机の上にですよね。
(末吉事務局長) あと、何つったのかな。「ふざけるな。失礼だ」みたいな感じのことは言ったんでしたっけ。よくわかんない。そういう感じの何かことを言ったので。
(当該) 「失礼だ」…「極めて失礼だ」と言ったことは確かです。
(末吉事務局長) なのでこっちも、そこで感情的になってしまったっていうのはあります。
(当該) これ、末吉さんの記録、記憶ですよね。
(末吉事務局長) これが記憶です。
(当該) 誰か、他にその場にいた職員の証言が入っているというわけではないですよね。
(末吉事務局長) ないです。
因みに、彼は第1回団交から「就業規則を投げつけた」云々などと言っているが、事実無根も甚だしい。なぜ、当該がその場で強く抗議したのか? 就業規則変更のデタラメさは言うに及ばず、施行日にもかかわらず、改定された就業規則が配布されていないことに抗議し、怒りを表明したのであって、改定された就業規則が配布されて手元にあったならば、そのように強く抗議などしていないのである。
どうしたら、配布されてもいない就業規則を机に放り投げることが出来るのであろうか。実際、改定就業規則が職員に配布されたのは、その日の午後である。
それはさて置き、このやり取りの中で非常に問題だと感じたのは、「ここまで何とか職員の権利を、権利というか、就業規則を職員にとっていいようにするために一生懸命やってきた思いがあった」という、彼のパターナリズム(paternalism)丸出しの発言である。協会の事務局長ともあろう者がここまで権利に鈍感で、日本知的障害者福祉協会は大丈夫なのか? 心底呆れてしまった。
彼の普段の態度にも、この言葉にも父権的温情主義・権威主義的心情が良く表れているし、第1回団交報告 part 3でも記した労働基本権、労使対等原則等を定めた労働法規に無知などという問題ではなく、長いこと彼の飯の種になっている障害者の権利に関する理解も疑わしい。
あなたねぇ、障害者権利条約の策定過程で障害当事者たちから挙がった「我々のことを我々抜きに決めるな!」”Nothing about us without us !”というスローガン知ってる?
こんな“やってやったのに”意識では、無知なままおかしな就業規則変更をしても、彼の中で“支配・指導される下っ端の職員”に真っ当な批判を受けたら、逆ギレ・暴行に及ぶことは自然なことだろうし、なぜ団交でこんな奴らに“偉い自分”が突き上げられないければならないのか、全く理解できないだろうな…。宜なる哉である。
さて、こんなやり取りの後、協会顧問弁護士(当時)が割って入り、一つの提案を示した。
(協会顧問弁護士) 前回の団体交渉の場で、お話をしたようにまず本来は、〇〇さん(当該)の方でこんなことがあった。そういうことを具体的に明らかにしていただけませんか?それに基づいて当方は応答を検討したいという、当初私から申し入れをしましたところ、いや、それだけではなくて、末吉さんの側でも、当時の記憶に基づいて書面は作って欲しいということで、今日この場面になっております。恐らく、末吉さんは、今この場で初めて、この具体的な書き留められた文章を見ています。これに基づいて、前回お話ししたように、末吉さんとしても、これに対応して具体的に何があって、何がなかったのか。それは検討するのに時間をいただくべきではないかと私は思っております。今、お話にございましたように、第三者はどうだったんだろうということであれば、むしろ〇〇さん(当該)の許諾を得られるのであれば、当時その場に居合わせた職員にもこの内容を見てもらって、皆さん方の記憶はどうだったでしょうということをお尋ねもするのが一般的なやり方だろうと思うのですが。それは〇〇さん(当該)としては、許諾いただけますか。
(当該) これを他の職員が?
(協会顧問弁護士) そうです。
(当該) 見せる?
(協会顧問弁護士) そうです。
(当該) それは別に構いませんが。
確かに、仔細に読み込まなければ回答は難しかろうし、この団交ですぐに記憶が喚起されるとも思ってはいないし、彼の言い分もあるだろう。しかし、聞き取り調査については、はて、どうしたものか?と思ったものの、他の職員の証言を得るのも一つの方法かもしれない。しかし、その場を目撃していた他の現職員、つまり現在の管理職のほとんどが末吉側に与し、立場上、組織防衛のために口裏合わせや虚偽の証言を行うことは想像に難くない**。協会顧問弁護士からの提案は、draft段階で組合で検討した上で実施するか否かの判断をしたい旨を伝えた。
また、就業規則改定時の手続きについては、どのような手続きを経たのか、前回の団交ではかなり怪しげな回答をしていたので、再度文書で提出するように申し入れ(その結果は第4回団交報告を参照)、2013年4月1日の就業規則改定に係る協会の手続き、抗議した当該への不当な対応については次回団交に持ち越しとなった。■
** この聞き取り調査は実施まで紆余曲折を経、組合も団交進展のために妥協しつつも実施にあたって要望を行い、また協会も組合の要望を受け入れて、現協会顧問弁護士にその実施が引き継がれ、2017年10〜11月に実施された。そして、その調査結果は2017年末に取り纏められて、2018年1月10日に組合に届けられた。この聞き取り調査回答は、この時の悪い予感を裏切らない酷い代物だった(現協会管理職の証言に限って言えば)。これについては項を改めて報告したい。